道後にあった総合運動公園の話をしよう!

Teacher

 皆さん、道後温泉本館から坂道を北へ進んだ所にある道標をご存知ですか?撮影した写真をご覧ください。

Teacher

 この場所を右に進むと鷺谷墓地があり、伊佐庭如矢や秋山好古、中村草田男など松山出身で歴史に名を遺す人たちが永眠する墓地として道後界隈の観光名所巡りの一つになっています。

【参考】国立国会図書館 近代日本人の肖像 秋山好古

【参考】松山市公式ホームページPCサイト 道後温泉本館の改築と伊佐庭如矢の偉業

【参考】Wikipedia 中村草田男

Teacher

 この道標は昭和9〔1934〕年12月に建てられたものですが、注目すべきは刻まれている「左 グランド道」という文字です。これは、「道後グラウンド」という総合運動公園がかつて道後地区にあったことを現在に伝える唯一の証拠です。「道後グラウンド」があった場所の現況をGoogle mapで見てみましょう。

Teacher

 いかがですか?現在は住宅地に変貌してしまい、航空写真を見るだけではこの場所に総合運動公園があったとは思えませんよね。しかし、この場所は野球場、陸上競技場、プール、バスケットボールとバレーボールのコートを備えた文字通りの総合運動公園だったのです。『伊予鐡道百年史』にその規模が記されていました。

  • 総面積 12,948坪
  • 収容人員19,000人の野球場
  • トラック一周200m、収容人員13,000人の競技場
  • 飛び込み台付きの50mプール
  • 庭球場〔のちバレーボールとバスケットボールのコートに〕
  • 児童遊戯場
  • 事務所及び管理人住宅
  • 付属脱衣場
  • 選手休憩場 を完備
Teacher

 それでは、これから「道後グラウンド」の歴史を紹介します。どんな施設だったのか一緒に学んでいきましょう!

第1章 民衆のための運動場として

Teacher

 「道後グラウンド」は大正13〔1924〕年9月に完成し、10月17日にオープンしました。建設したのは伊予鉄道電気〔現伊予鉄道〕、当時の社長は井上要です。

井上要君像〔愛媛県立松山北高等学校内〕

【参考】Wikipedia 井上要

Teacher

 井上要は、昭和7〔1932〕年に著した『伊予鉄電思ひ出はなし』の中で道後グラウンド建設の経緯を述懐しています。

道後グラウンド建設の契機

 此合併〔注:伊予水力電気との合併を指す〕の副産物として私共伊豫鐡電側の役員が貰った新株の差益を其當時の市價に換算せば約七、八万圓には下らぬものであるが、之を分配して私共の私腹を肥すのは勿体ないことである。依て役員申合せの上、何か社會の為めにも會社の為めにもなる公益事業に寄附しやうではないかと一決し、茲に於て寄附すべき事業を物色することとなった。

『伊予鉄電想ひ出はなし』 注及び太字は引用者による。
Teacher

 寄附すべき事業のうち、最有力候補として挙げられたのが国から松山市への松山城の払い下げに充てる案でした。『伊予鉄電想ひ出はなし』には次のように記されています。

案1:松山城の払い下げへの寄附

  其中〔注:寄附すべき事業の候補の中で〕最も私共の傾聴したるものは、其頃加藤恒忠氏が松山市長となり随分骨を折って陸軍省と交渉し、松山城山を三万圓で払下げらるることに内定した。然るに市には其金がない。依って私共に之を寄附したらどうかとの懇談を受けたときである。

『伊予鉄電想ひ出はなし』 注及び太字は引用者による。

【参考】Wikipedia 加藤恒忠

Teacher

 この加藤恒忠からの相談を、井上要は悩んだ末に断ります。その理由は次のようなものでした。

Teacher

 寄附金の使い道の再検討が始まり、最終的に決定したのが「民衆のための運動場を造る」という案でした。こうして井上要はグラウンド建設の決意を固め、実行に移したのです。

第2章 グラウンドの建設地をどうする?

Teacher

 次に検討したのがグラウンドの建設地でした。愛媛新聞の連載「100年 道後球場ものがたり」に大正12〔1923〕年1月30日付の海南新聞〔愛媛新聞の前身〕夕刊の記事が紹介されていましたので引用します。

大グラウンド建設、道後方面に

 伊予鉄電では高浜沿線に一大グラウンドを設置する計画であったが、これを中止し、道後湯之町と交渉協議の上、完全な野球グラウンドを新設する計画を進めている。

『100年 道後球場ものがたり』(愛媛新聞 令和6年4月24日朝刊)
Teacher

 最初は高浜沿線に建設する予定だったのですね。当時は松山電気軌道との集客競争が激しかった頃で、海水浴場や遊園地を開発して対立していました。伊予鉄道は梅津寺海水浴場を経営していましたから、その付近への建設を計画していたのでしょう。もしかしたら、梅津寺パークがあった場所かもしれませんね。

【参考】伊予鉄道の歴史⑤ 松山電気軌道会社との対立Ⅲ

梅津寺パーク跡地に残る伊予鉄道1号機関車と井上要翁頌徳碑
Teacher

 伊予鉄道電気が建設地の選定に当たり、助言を求めたのが大阪毎日新聞運動課長の木下東作氏でした。井上要は氏のことを次のように述懐しています。

木下東作氏について

  此グラウンド設置に決せる際、大阪毎日新聞の運動課長木下博士の来松せらるるあり。博士は進んで用地の選定、工事の設計等を教導指示せられたるより、私共は指針とする處を知り、之を成功するを得たるは博士に對し最も感謝する處である。

『伊予鉄電想ひ出はなし』 

【参考】Wikipedia 木下東作

Teacher

 こうして、温泉郡道後湯之町祝谷〔現松山市祝谷町〕の高台の一帯が建設地として選ばれ、大正13〔1924〕年2月に着工、9月に完成しました。

第3章 施設の配置と現況

Teacher

 それでは次に、各施設がどのように配置されていたのかを確認します。愛媛新聞社が刊行した『新版 わすれかけの街 松山戦前戦後』(池田洋三著)に掲載されている再現図をもとにして、地理院地図上に表してみましたのでご覧ください。

「道後グラウンド」各施設の配置
〔国土地理院電子国土基本図から作成〕
Teacher

 いかがですか。エスポワール愛媛文教会館付近が陸上競技場、その前の道路が陸上の直線コースがあったところです。陸上競技場があった場所を航空写真で見てみましょう。

Teacher

 注目して欲しいのは文教会館の駐車場です。屋根のある場所とない場所の間の道をよく見ると、曲線になっている箇所があることが見て取れます。これは陸上競技場のトラックの名残だと思います。また、道後ぎやまんガラスミュージアムの西側にある南北に長い長方形の形をした駐車場は50mプールの跡地ですね。それから野球場跡は住宅地に変貌していますが、周囲に広がる斜面はスタンドの名残だと思います。現況を写真で確認してみましょう。

野球場跡

陸上競技場跡

バスケット・バレーボールコート跡

50mプール跡

Teacher

 なお、坊っちゃんスタジアム1階にある「野球歴史資料館」に道後球場の写真が展示されていました。当時の様子をご覧ください。

Teacher

 『伊予鉄電想ひ出はなし』において、後藤新平が道後グラウンド訪れた時のことを井上要は次のように述懐しています。

後藤新平伯を迎えて…

 此グラウンドは道後名勝の一となって来遊する人々の散策する處となり、清浦伯〔注:清浦奎吾のこと〕、後藤伯〔注:後藤新平のこと〕等の名士も来覧せられた。さうして私は茲に後藤新平伯を迎へたるとき、此グラウンドは東洋無比であると吹き立て説明したれば、伯は如何なる点が東洋第一であるかと反問した。依て私は東洋廣しと雖も野球、陸上競技、庭球、水泳を一ヶ所に於て同時に行ひ得るもの果して何れにありや。恐らく此道後グラウンドの外にはないであらうと答へたれば、流石の大言壮語を得意とする長廣舌の伯も成程と首肯したことがある。

『伊予鉄電想ひ出はなし』  ※ 注釈及び太字は引用者による。
後藤新平

【参考】国立国会図書館 近代日本人の肖像 後藤新平

Teacher

 東洋一と井上要が評した道後グラウンドですが、大正13〔1924〕年の完成から20年も経たないうちに姿を変えることになりました。戦争が始まってイモ畑となり、戦後には住宅難を補うために伊予鉄道電気の社員住宅が建設され、ついに再建されなかったのです。

終わりに

Teacher

 現在、野球場は坊っちゃんスタジアム・マドンナスタジアムとして松山市市坪に、陸上競技場はニンジニアスタジアムとして砥部町に移転され、数多くのイベントが開催され人気を博しています。「道後グラウンド」の存在を知る者がほとんどいなくなってしまっていますが、本稿により当時を偲んでいただければ幸いです。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

※ 注:野球場は一時期、堀之内公園内に建設されていた。

フォローお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です