コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

愛媛ぶらぶらある記

  • ホーム
  • 正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう!
  • 二宮金次郎像 探索の旅
  • About
  • Contact

2021年1月

  1. HOME
  2. 2021年1月
2021年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市

松山電気軌道の廃線跡をたどろう!⑥ 六角堂〜道後〔終点〕

松山電気軌道の停留所の場所【訂正】 八股停留所 … 「八股停留所」との記載がある戦前絵葉書が存在するため、距離が近い榎前停留所を削除して統合。 裁判所前停留所 … 昭和20〔1945〕年まで県商品陳列所が存在したことから […]

2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市

松山電気軌道の廃線跡をたどろう!⑤ 八股〜六角堂

【参考】正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう!道後湯之町へ① 【参考】ブログ「EEKの紀行 春夏秋冬」昭和20年7月26日、松山大空襲 ※ 2枚目の写真に注目! ① 八股停留所付近 〜松山中学校跡の変遷〜 【参考】廃線隧 […]

2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市

松山電気軌道の廃線跡をたどろう!④ 六軒家〜榎前

① 萱町停留所と町人町の形成過程 【参考】松山電気軌道の廃線跡をたどろう!③ 江戸谷〜萱町 【参考】トッポ作ホームページ「古町駅近辺に残る松電の遺構」 ※ 跨線橋の写真が掲載されています。  【参考】「まちあるきの考古学 […]

2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市

松山電気軌道の廃線跡をたどろう!③ 江戸谷〜萱町

① 江戸谷停留所〜知新園前停留所付近 【参考】Wikipedia 西衣山駅 【参考】ブログ「緑の丘の木下で…」廃線跡散策 【参考】伊予鉄道の歴史⑤ 松山電気軌道会社との対立Ⅲ ※ 知新園跡の現況写真を確認できます。 【参 […]

2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市

松山電気軌道の廃線跡をたどろう!② 住吉町〜江戸谷

左上の写真:新立停留所付近〔現県道19号〕。街道の左側を流れる川は宮前川、写真左の社叢は三津厳島神社。 左下の写真:江戸谷停留所から知新園前停留所の間。おそらく、伊予鉄道西衣山駅付近。 右上の写真:新立停留所から三本柳停 […]

2021年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市

松山電気軌道の廃線跡をたどろう!① 江ノ口〜住吉町

【参考】伊予鉄道の歴史⑤ 松山電気軌道会社との対立Ⅲ ① 三津浜港の変遷 ② 江ノ口停留所付近 【参考】伊予鉄道の歴史④ 松山電気軌道会社との対立Ⅱ 【参考】「野良学徒の歴史研究とブログエッセイ」三津浜稲荷新地(愛媛県松 […]

2021年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市

伊予鉄道の歴史⑤ 松山電気軌道会社との対立Ⅲ

① 軌道敷設工事を始めたものの… 渡邊修〔1859〜1932〕について 【参考】データベース『えひめの記憶』地域学習教材資料館 渡邊修 福澤桃介〔1868〜1938〕について       【参考】Wikipedia 福澤 […]

2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市

伊予鉄道の歴史④ 松山電気軌道会社との対立Ⅱ

① 高浜・伊予鉄道対三津浜の対立は政治闘争へ 藤野政高について 安政 3〔1856〕年 伊予松山藩士の子として生まれ、藩校明教館に学ぶ。 明治11〔1878〕年 法律学舎で法律を修め、代言人〔弁護士のこと〕の資格を取得し […]

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市

伊予鉄道の歴史③ 松山電気軌道会社との対立Ⅰ

① 三津浜と高浜       【参考】伊予鉄道の歴史② 路線の延長 当時は船が大型化しつつあり、そのような船が停泊できる港が必要だった。 興居島が自然の堤防の役割を果たしたため、高浜は台風等の影響をほぼ受けることがなかっ […]

2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市

伊予鉄道の歴史② 路線の延長

路線延長の経緯 ① 高浜線 【参考】伊予鉄道の歴史① 伊予鉄道の創業と小林信近 【参考】『愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)』〔愛媛県生涯学習センターホームページより〕 【参考】『ニッポン旅マガジン』ホームページ 高浜駅 ② 横河 […]

2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市

伊予鉄道の歴史① 伊予鉄道の創業と小林信近

① 小林信近は、なぜ松山に鉄道を敷設しようと考えたか? 1842年 松山藩士の家に誕生 1860年 松平定昭の小姓となる 1873年 陶器製造業を始める。 1876年 牛行舎の社長となる。 1877年 松山米商会を設立 […]

2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市

道後温泉 〜入浴客の激増にどう対応した?〜

※ 道後温泉本館改築について知りたい方はコチラ → 道後湯之町初代町長 伊佐庭如矢の集客戦略に学ぼう!③ 道後温泉の増湯計画 ① 岩崎一高の苦心 【参考】Wikipedia〔岩崎一高の写真が掲載されています。〕 第二源泉 […]

2021年1月16日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市

道後湯之町初代町長 伊佐庭如矢の集客戦略に学ぼう!③

道後温泉の観光地化と集客戦略  養生湯を有料化する代わりに、町民用の無銭湯として「松湯」を、遍路や病人用として「薬湯」をつくります。 自分の給料をすべて改築費に充てる。 建設債権を発行して予算を捻出する。 一番町と三津口 […]

2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市

道後湯之町初代町長 伊佐庭如矢の集客戦略に学ぼう!②

伊佐庭如矢、その生涯 【参考】「松山を見守る松山城」ホームページ 道後温泉の観光地化と集客戦略 ① 道後温泉の興隆  100年後までも他所が真似できないものを作ってこそ、初めて物をいうのだ。 ① 白鷺伝説  昔、足に傷を […]

2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市

道後湯之町初代町長 伊佐庭如矢の集客戦略に学ぼう!①

【参考】正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 道後湯之町へ① 白鷺のオブジェはなぜ入り口の方を向いていない? 藩政時代の道後温泉 平屋の建物の左側に描かれている白くて丸いもの … 玉の石 平屋の建物の右側に描かれている […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

自然災害伝承碑を訪ねて…15 昭和18年7月24日に発生した土砂災害の記憶・西予市宇和町河内

2023年1月21日

「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ! Part.4-大洲街道編-

2023年1月8日

ミニベロでサイクリング 廃線跡をゆく!③ 愛媛鉄道の廃線跡

2022年10月16日

ミニベロでサイクリング 廃線跡をゆく!② 国鉄新居浜駅連絡線跡

2022年10月10日

ミニベロでサイクリング 廃線跡をゆく!① 別子鉱山鉄道下部鉄道跡

2022年10月9日

「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ! Part.3-土佐街道編③-

2022年8月21日

「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ! Part.3 -土佐街道編②-

2022年8月20日

「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ! Part.3 -土佐街道編①-

2022年8月18日

「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ!Part.2-今治街道・波止浜街道編⑥-

2022年8月12日

「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ!Part.2-今治街道・波止浜街道編⑤-

2022年3月27日

カテゴリー

  • 01四国中央市
  • 02新居浜市
  • 03西条市
  • 04今治市
  • 05上島町
  • 06松山市
  • 07東温市
  • 08伊予市
  • 09松前町
  • 10砥部町
  • 11久万高原町
  • 12大洲市
  • 13内子町
  • 14八幡浜市
  • 15伊方町
  • 16西予市
  • 17宇和島市
  • 18松野町
  • 19鬼北町
  • 20愛南町
  • 21伊予鉄道
  • 22松山電気軌道
  • 23愛媛鉄道
  • 24二宮金次郎像探索の旅
  • 25正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう!
  • 26自然災害伝承碑を訪ねて…
  • 27「松山札辻より○里」里塚石を探索せよ!
  • 28ミニベロでサイクリング 廃線跡をゆく!
  • 29道後温泉
  • 愛媛県

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

Copyright © 愛媛ぶらぶらある記 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう!
  • 二宮金次郎像 探索の旅
  • About
  • Contact
PAGE TOP