コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

愛媛ぶらぶらある記

  • ホーム
  • 正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう!
  • 二宮金次郎像 探索の旅
  • About
  • Contact

25正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう!

  1. HOME
  2. 25正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう!
2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 takeikenji2@me.com 06松山市

正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 今出へ④

【参考】伊予絣の創始者、鍵谷カナのこと

2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 takeikenji2@me.com 06松山市

正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 今出へ③

叔父君 … 正岡子規の父、常尚の長兄で佐伯政房のこと。 鬼子母神 … 安産・子育〔こやす〕の神様。土居田町の善復寺境内にお堂がある。 保免の宮 … 保免西1丁目にある日招八幡大神社のこと。 土井田の社 … 土居田本村にあ […]

2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 takeikenji2@me.com 06松山市

正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 今出へ②

用明天皇元〔586〕年 筑紫の宇佐八幡から八幡三神を勧請したと伝えられる。 元慶2(878)年   従五位の下の神階を受ける。 延久5(1073)年   源頼義により松山八社八幡の4番社に定められる。 慶長5(1600) […]

2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 takeikenji2@me.com 06松山市

正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 今出へ①

2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 takeikenji2@me.com 06松山市

正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 道後湯之町へ③

天智7 (668)年 斉明上皇の勅願により、伊予国司越智守興が創建したとの伝承あり。 平安時代中期    法相宗から天台宗の寺院となる。 正応5(1292)年 一遍の弟子仙阿により再興され、時宗の寺院として改宗。 建武元 […]

2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 takeikenji2@me.com 06松山市

正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 道後湯之町へ②

[つづく…]

2021年1月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 takeikenji2@me.com 06松山市

正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 道後湯之町へ①

明治22(1889)年 町村制施行により、温泉郡道後村の一部が温泉郡道後湯之町として発足 明治23(1890)年 伊佐庭如矢が初代町長に就任 大正12(1923)年 温泉郡道後村の一部を編入 昭和 7(1932)年 温泉 […]

2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 takeikenji2@me.com 06松山市

正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 石手川堤へ③

※ 注目!伊予鉄道横河原線敷設当時に建設された現役の橋 「焼場のわたり」… 焼場は火葬場のことですから、「火葬場へ向かう道」と訳せばいいでしょうか。 「監獄署」   … これは松山刑務所のことです。昭和40年代後半に現在 […]

2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 takeikenji2@me.com 06松山市

正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 石手川堤へ②

「滝の観音」… 現在、雄郡公民館泉町分館がある場所に積石の祠に祀られた地蔵尊があった。『愛媛文化双書11 写真集 子規と松山』に写真が掲載されている。 「浦屋先生」… 浦屋雲林〔1840〜1898〕のこと。松山藩の祐筆役 […]

2021年1月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 takeikenji2@me.com 06松山市

正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 石手川堤へ①

「藤野」… 藤野 漸〔すすむ〕。第五十二銀行〔現 伊予銀行〕の創立・経営に携わった。自宅が三番町にあった。 「大原」… 大原恒徳〔つねのり〕。子規の父が亡くなったあと正岡家の後見人として経済的援助を続けた。藤野漸と同様第 […]

2021年1月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 takeikenji2@me.com 06松山市

正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 御幸寺山麓へ②

【前回の投稿】『散策集』吟行の道をたどろう! 御幸寺山麓へ① 「山本や」… 御幸寺山のこと。千秋寺が御幸寺山の麓にあることをこのように表現している。 「黄檗」 … 日本三大禅宗の一つ黄檗宗のこと。千秋寺は黄檗宗の寺院。 […]

2021年1月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 takeikenji2@me.com 06松山市

正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 御幸寺山麓へ①

[つづく…]

2021年1月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 takeikenji2@me.com 06松山市

正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 石手寺へ②

【前回の投稿】『散策集』吟行の道をたどろう! 石手寺へ① 【明治28年9月20日の吟行の際に詠んだ句を刻んだ句碑】

2020年12月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 takeikenji2@me.com 06松山市

正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 石手寺へ①

[つづく…]

2020年12月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 takeikenji2@me.com 06松山市

正岡子規『散策集』はキセキの書!

愚陀仏庵跡〔松山市二番町〕の現況  ※ 今は有料駐車場として活用され、石碑と解説版が建てられています。 松山中学校跡〔松山市一番町〕の現況  ※ 今はNTT西日本 愛媛支店になっています。 松山市立高等小学校跡と記された […]

最近の投稿

自然災害伝承碑を訪ねて…15 昭和18年7月24日に発生した土砂災害の記憶・西予市宇和町河内

2023年1月21日

「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ! Part.4-大洲街道編-

2023年1月8日

ミニベロでサイクリング 廃線跡をゆく!③ 愛媛鉄道の廃線跡

2022年10月16日

ミニベロでサイクリング 廃線跡をゆく!② 国鉄新居浜駅連絡線跡

2022年10月10日

ミニベロでサイクリング 廃線跡をゆく!① 別子鉱山鉄道下部鉄道跡

2022年10月9日

「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ! Part.3-土佐街道編③-

2022年8月21日

「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ! Part.3 -土佐街道編②-

2022年8月20日

「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ! Part.3 -土佐街道編①-

2022年8月18日

「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ!Part.2-今治街道・波止浜街道編⑥-

2022年8月12日

「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ!Part.2-今治街道・波止浜街道編⑤-

2022年3月27日

カテゴリー

  • 01四国中央市
  • 02新居浜市
  • 03西条市
  • 04今治市
  • 05上島町
  • 06松山市
  • 07東温市
  • 08伊予市
  • 09松前町
  • 10砥部町
  • 11久万高原町
  • 12大洲市
  • 13内子町
  • 14八幡浜市
  • 15伊方町
  • 16西予市
  • 17宇和島市
  • 18松野町
  • 19鬼北町
  • 20愛南町
  • 21伊予鉄道
  • 22松山電気軌道
  • 23愛媛鉄道
  • 24二宮金次郎像探索の旅
  • 25正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう!
  • 26自然災害伝承碑を訪ねて…
  • 27「松山札辻より○里」里塚石を探索せよ!
  • 28ミニベロでサイクリング 廃線跡をゆく!
  • 29道後温泉
  • 愛媛県

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

Copyright © 愛媛ぶらぶらある記 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう!
  • 二宮金次郎像 探索の旅
  • About
  • Contact
PAGE TOP