正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 石手川堤へ②

『散策集』吟行ルート

  • 9月20日 石手・道後方面へ  … 柳原極堂とともに
  • 9月21日 御幸寺山麓へ    … 柳原極堂、中村愛松、大島梅屋とともに
  • 10月2日 中の川、石手川堤へ … 子規ひとりで
  • 10月6日 道後湯之町へ    … 夏目漱石とともに
  • 10月7日 雄郡・今出・余戸へ … 子規ひとりで村上霽月を訪れる
Teacher

 今回は、大原恒徳邸を出たあとの子規の吟行ルートです。

Takashi

 よろしくお願いします。

Teacher

 最初に愚陀仏庵から大原恒徳邸までのルートを再確認しておきましょう。

柳原極堂が推測した吟行ルート〔国土地理院電子国土基本図から作成〕
Takashi

 正岡子規の『散策集』の記述と柳原極堂の『友人子規』のそれを照らし合わせると、吟行ルートがたどれるというのは面白いですね。

Teacher

 そうですね。では、これ以降の吟行ルートについて、二つの書物の記述を照合してみましょう。

『散策集』の記述

 十月二日只ひとり午後より寓居を出で藤野に憩ひ、大原にいこひ、そこより郊外に出でんとて、中の川を渡り八軒家を過ぎ、汽車道に添ふて石手川の土手に上る道々の句。

『子規遺稿 散策集』

『友人子規』の記述

 子規は又大原を出で数十歩あと返りして十字路を南に中の川を渡り、長圓寺前より川沿いに少し西に下り、蓮福寺と八軒家の間の小路を南に曲りて寺のうしろなる伊豫鐵道立花行きの軌道に出でしか、〔以下略〕

『友人子規』
Takashi

 やはり『友人子規』の記述はより具体的ですね。「数十歩あと返り」というのは新丁と呼ばれた十字路に戻ったということでいいですか?

Teacher

 そうだと思います。

Takashi

 「蓮福寺」は今もありますから場所が分かります。「長圓寺」と「八軒家」が分かりません。

Teacher

 「長圓寺」は現在ありません。『友人子規』の記述と地図を照合すると、中の川の「子規母堂令妹住居跡」の碑の南側辺りにあったと推測できます。「八軒家」は、蓮福寺西側を南へ曲がる小路のことです。

Takashi

 現在の地図に当てはめてみると、どうなるでしょうか?

Teacher

 吟行ルートを示した前回の地図に色を変えて線を書き加えたものがありますよ。見てみましょう。

吟行ルート〔国土地理院電子国土基本図から作成〕
Takashi

 こうするとルートがよく分かりますね。

Teacher

 そうですね。それでは、子規が詠んだ句をみてみましょう。

中の川付近で子規が詠んだ句

木槿咲く 塀や昔の 武家屋敷

朝顔や 裏這ひまわる 八軒家

大根の 二葉に秋の 日さしかな

真宗の 伽藍いかめし 稲の花

『子規遺稿 散策集』
Teacher

 四句目の「真宗の伽藍いかめし」は蓮福寺のことを指しています。蓮福寺は浄土真宗の寺院です。ちなみに、日露戦争等に従軍した海軍軍人で、軍事評論家としても知られた水野広徳のお墓がある寺院です。

Teacher

 このあと子規は伊予鉄道横河原線沿いの道を進んで石手川を目指しますが、途中で四つの句を詠んでいます。

中の川付近で子規が詠んだ句

滝の観音

 線香の 煙に向ふ 蜻蛉哉

 汽車道を ありけば近し 稲の花

浦屋先生村居の前を過ぎりて

 花木槿 雲林先生 恙なきや

 稲の花 今津の海の 光りけり

『子規遺稿 散策集』
Takashi

 「滝の観音」と「浦屋先生」について教えてください。

Teacher

 以下にまとめます。

  • 「滝の観音」… 現在、雄郡公民館泉町分館がある場所に積石の祠に祀られた地蔵尊があった。『愛媛文化双書11 写真集 子規と松山』に写真が掲載されている。
  • 「浦屋先生」… 浦屋雲林〔1840〜1898〕のこと。松山藩の祐筆役〔文書・記録の作成を行う役職〕を務め、漢詩文に秀でていた。子規は門下生の一人。
Takashi

 先生、四句目の「今津」とは何ですか?。

Teacher

 正確には「今出〔いまづ〕」で、松山空港の南側に今出港という漁港があります。現在は西垣生町の一角ですね。

Takashi

 そんなところまで当時は見えたのですか?

Teacher

 当時は田園風景が広がっていて高い建物はあまりありませんでしたから、天気の良い日は見えていたそうですよ。

【つづく…】

フォローお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です