正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう! 御幸寺山麓へ①

『散策集』吟行ルート

  • 9月20日 石手・道後方面へ  … 柳原極堂とともに
  • 9月21日 御幸寺山麓へ    … 柳原極堂、中村愛松、大島梅屋とともに
  • 10月2日 中の川、石手川堤へ … 子規ひとりで
  • 10月6日 道後湯之町へ    … 夏目漱石とともに
  • 10月7日 雄郡・今出・余戸へ … 子規ひとりで村上霽月を訪れる
Teacher

 さあ、今回は明治28年9月21日の吟行ルートを確認しましょう。

Takashi

 よろしくお願いします。

Teacher

 最初に『散策集』の冒頭文を見てみましょう。

9月21日 冒頭文

明治28年9月21日午後  子規子

 稍曇りたる空の雨にもならで愛松碌堂梅屋三子に促され病院下を通り抜け御幸寺山の麓にて引き返し来る往復途上口占

『子規遺稿 散策集』
Takashi

 この日の天気が分かりますね!愛松碌堂梅屋三子とは誰のことですか?

Teacher

 愛松は中村愛松〔松山市立高等小学校長〕、碌堂は柳原極堂、梅屋は大島梅屋〔松山市立高等小学校教員〕のことです。この日は4人で吟行を行っています。

Takashi

 ありがとうございます。それから「病院下」とは何でしょうか?

Teacher

 現在、ロープウェイ街のところに東雲学園がありますよね。ここにはかつて病院があったので、いつしか地域の人々が「病院下」と呼ぶようになったのです。

Takashi

 なるほど。病院があったということは全く知りませんでした。

Teacher

 そうですか。では、現在東雲学園がある場所の変遷をまとめましょう。

東雲学園がある場所の変遷

藩政時代   松山城の東廓〔家老水野氏の邸〕

明治8年〜  県立松山病院

大正2年〜  日本赤十字社愛媛支部病院

大正9年〜  松山東雲高等女学校 

Takashi

 では、子規たちがここを通った時は県立松山病院があったということですね。

Teacher

 その通りです。

Takashi

 この日は愚陀仏庵を出発してどのようなルートを散策したのですか?

Teacher

 『散策集』では、冒頭文のあと句が続くので、細かなルートは分かりません。柳原極堂の回想を頼りましょう。

柳原極堂の回想

 二番町を東に上り小唐人町〔大街道のこと〕を北に曲り毘沙門坂を爪先あがりに進んで東雲神社下に出で、其處から東へ道後道を少したどりて、常楽寺〔六角堂のあるところ〕の角を北に周り、数町にして御幸山の麓へ出で、帰路は練兵場を横切り杉谷方面を通り再び東雲神社下に出て往路と同じ道を戻って来た。此行程は往復約20町である。毘沙門坂は其後開鑿〔かいさく〕されて今は無くなった。

『友人子規』 ※注釈は筆者が加筆
Takashi

 うわー!東雲神社しか分からないや!

Teacher

 焦らずに。吟行ルートをたどりながら、各名称についても解説していきます。まずは、東雲神社周辺を地図で確認しましょうか。

Teacher

 愚陀仏庵を出発して東雲神社付近に至るまでに子規は3つの句を詠んでいます。

子規が詠んだ句

秋の城 山は赤松ばかり哉

牛行くや 毘沙門阪の 秋の暮

社壇百級 秋の空へと 登る人

『子規遺稿 散策集』
Takashi

 当時城山には赤松が生い茂っていたのですね。「毘沙門阪」と「社壇百級」とは何でしょうか?

Teacher

 まず「毘沙門阪」についてです。加藤嘉明が松山城を築城した際、城の北東の位置に鬼門避けとして毘沙門堂を建て、毘沙門天をまつって城の平安を祈ったことから、いつしか地域の人々が「毘沙門坂」と呼ぶようになったのです。

Takashi

 なるほど。毘沙門堂がその名称の由来なのですね。確か多聞天とも呼ばれていますよね。

Teacher

 次に「社壇百級」についてです。これは東雲神社の石段のことで、200段あります。子規たちがその場所を訪れたとき、誰かが石段を登っていたのですね。

Takashi

 よく分かりました。ありがとうございます。

Teacher

 それでは、愚陀仏庵から東雲神社までの現況を写真で確認しましょう。

Takashi

 子規が散策をした頃とはかなり変わっているとは思いますが、句と照らし合わせると当時の風景が想像できますね。

Teacher

 そうですね。このあと子規たちは東へ歩を進め、常楽寺を訪れました。ここで二つの句を詠んでいます。

子規が詠んだ句

常楽寺二句

 狸死に 狐留守なり 秋の風

 松が根に なまめき立てる 芙蓉かな

『子規遺稿 散策集』
Takashi

 最初の句は何か寂しさを感じます。狸や狐が句に詠まれていますが何か由来がありますか?

Teacher

 まず「狸」について。常楽寺は加藤嘉明が建てた寺院で、境内には鬼門避けに榎木が植えられていました。そこに住み着いたのが「六角堂狸」です。当初は人を惑わせることばかりをしていましたが、住職に嗜められてからは改心して人の願いを叶えるようになったというエピソードがあります。その後、この狸は「榎大明神」として人々が信仰するようになったそうです。

Takashi

 それで「狸」が出てくるのですね。「六角堂」とは何でしょうか?

Teacher

 聖徳太子に由来する京都の六角堂の流れをくむ社が常楽寺の境内にありますよ。

Takashi

 そうなのですね。では、「狐」の由来を教えてください。

Teacher

 常楽寺の境内に稲荷神社があります。稲荷とは「稲生」という意味で、全ての食物と桑葉を司る神様です。田の神として勧請され、近世以降、一家の繁栄を祈って町内や邸内に祀ることが流行しました。狐は田の神の使者だと考えられています。

Takashi

 それで句の中に「狸」と「狐」が出てくるわけですね。

Teacher

 その通りです。常楽寺を撮影した写真を見てみましょうか。

Takashi

 寺院なのに鳥居があるところが面白いですね。

Teacher

 そうですね。常楽寺を出た子規たちは北へ歩を進め、御幸寺山を目指しました。

[つづく…]

フォローお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です