「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ!Part.2-今治街道・波止浜街道編④-

Teacher

 皆さんは下の写真の場所を訪れたことはありますか?「札之辻」と刻まれた石碑が2種類建てられている場所です。

Teacher

 左側写真に写っている「里程」碑の裏面に、札之辻の由来が刻まれています。

札之辻の由来

 松山札之辻は、松山城と大林寺(城主代々の墓所)を結ぶ紙屋町の通りと、江戸時代松山随一の繁華街であった本町通りとの交差点にあたり、当時松山藩の制札所(高札場とも言う)のあった所で、伊予国の交通の起点となっていた。「松山叢談」によれば、ここから五大街道の里程が始まる。

 「松山札之辻より何里」の石の里程標は、寛保元年(1741年)松山藩主第六代松平定喬公の時に、祐筆の水谷半蔵に書かせたものと伝えられている。

 いま里程標は、各街道に合計三十数本が残存している。

  昭和60年10月 建設省 松山工事事務所

          (社)  四国建設弘済会

Teacher

 上の写真にも写っていますが、松山札之辻を出発点とする各街道の名称と各地点までの距離を以下に記します。

金毘羅街道 小松まで十一里 金毘羅まで三十一里

土 佐 街 道 久万まで六里  土佐まで二十五里

大 洲 街 道 中山まで七里  大洲まで十三里

今 治 街 道 北条まで四里  今治まで十一里

高 浜 街 道 三津まで一里  高浜まで二里

Teacher

 「札之辻の由来」にもある通り、ここを起点に延びた街道沿いには、道路の方向や距離などを示すため、一里〔約4km〕ごとに「里塚石〔りつかいし〕」が建てられました。この石が昭和60年当時、30数本残存しているというのです。

「松山藩道路元標」と刻まれている
Teacher

 これは、その里塚石を求めて探索した記録です。当時の各街道が現在のどの道にあたるのかも含めてまとめていきます。第2回は松山市から今治市に向かう今治街道を巡ります。この街道は今治市大西町で今治市市街地方面と波止浜方面とに分岐し、後者は波止浜街道とも呼ばれています。それでは始めましょう。

【参考資料】ブログ「四国の古道・里山を歩く」今治街道を歩く

Part.2 今治街道及び波止浜街道沿いに建てられた里塚石④

Teacher

 前回は「五里」里塚石までのルートとその途上にある史跡を紹介しました。本稿では、「五里」里塚石から「七里」里塚石までのルートと史蹟を紹介していきます。松山市浅海原から窓坂峠を越え、いよいよ今治市菊間町に入ります。どのルートが今治街道だったのでしょうか?それでは始めましょう。

松山札辻より六里」里塚石

「松山札辻より六里」里塚石〔今治市菊間町長坂の山中にて撮影〕
Teacher

 「六里」里塚石は、今治市菊間町長坂のゴルフ場近くの山中にあります。「五里」里塚石からここまでのルートを地図で確認しましょう。

「五里」里塚石から「六里」里塚石までのルート〔青色の線が今治街道。国土地理院電子国土基本図から作成〕
Teacher

 「五里」里塚石前を出発し、国道196号の方角へ真っ直ぐ進みます。下の写真は、JRの踏切を越えた所で撮影したものです。

今治街道と国道196号との交差点〔松山市浅海原にて撮影〕
Teacher

 写真の左側から右に走り、カーブしている道が国道196号です。撮影場所から真っ直ぐ続く道が今治街道で、その入り口には御堂が建てられていることが分かります。この御堂を正面から撮影しましたので、ご覧ください。

Teacher

 御堂の傍には遍路道標も建てられていますね。御堂横の解説板には次のように記されています。

おじのっさんと番所跡(原)

 このお堂は、以前は別の場所にありました。昔から「おじのっさん」呼ばれて地域の人たちに親しまれていました。しかし、道をつくるために現在の場所に移すと、地域でよくないことが次々と起こりました。これを人々はおじのっさんの怒りだと言うようになり、お坊さんに拝んでもらったり、これまで以上にお世話をするようにしました。その結果、災いは起こらなくなったそうです。今は、原地区をあげて信仰の気運と地蔵堂を守ろうという心に支えられて平和の日々が続いています。また近くには大きな松の木がありました。5〜7人が手をつないだくらい立派なものでしたが、枯れてしまったため、今はその2代目が植えられています。また、ここには昔、関所があり、旅人などの厳しい取り締まりをしていたそうです。 ※ 下線・太字は引用者による。

Teacher

 この御堂にはこのような言い伝えがあったのですね。また、関所があったとのこと。この場所を通過して松山へ向かう人は、次に粟井坂にある関所を通過したのでしょうか?御堂の周囲の風景も撮影しましたので、ご覧ください。

Teacher

 原の番所跡から国道の北側の道に入ると、100mほどで再び国道に出ます。しばらく国道を進み、JR浅海駅前の信号を越えた所で道が再び分岐しているので、国道の北側の道に入ります。この道を400mほど進むと右にカーブして国道に再び合流するのですが、国道の手前右側に地蔵堂があります。これは「小竹地蔵堂」です。

小竹地蔵堂
Teacher

 「小竹地蔵堂」の傍にも遍路道標が建てられていて、解説板には次のように記されています。

遍路案内の石碑(本谷)

 このお堂は風早番外札所の1つです。となりには遍路案内表示の石碑があります。小竹からは菊間にぬける窓坂峠があり、その入り口には郡境碑もあります。この石碑は、九州の佐賀県でお遍路さんを200回以上した方が自費で建立しました。前後の札所の案内や方向を示しています。ひっそり建っている石碑にも人の思いが込められています。北条から味栗の鴻の坂を下りて浅海に入ります。その鴻の坂の分岐点に、もう1つ同じ石碑があります。また、味栗の阿弥陀堂は御接待の場所の1つだったそうです。さらに、原のおじのっさんの場所は、原の番所跡で関所だったそうです。

Teacher

 「ひっそり建っている石碑にも人の思いが込められている」その通りですね。この遍路道標も撮影していますので、ご覧ください。

小竹地蔵堂脇に建つ遍路道標
Teacher

 小竹から菊間に抜ける道について、『伊予の遍路道(平成13年度)』に次のような記載がありました。

窓坂から遍照院へ

 北条市浅海(あさなみ)小竹から菊間町浜の遍照院への遍路道は二通りあった。一つは窓坂・ひろいあげ坂を越える道であり、一つは海岸線回りの道である。明治43年(1910年)に浅海小竹から菊間町内までの海岸線の道ができるまでは窓坂・ひろいあげ坂越えの道を通り、完成後は次第に海岸線回りの道を通るようになった

『伊予の遍路道(平成13年度)』 ※ 太字及び下線は引用者による
Teacher

 小竹から菊間町へ向かう現国道196号の原型となった道は明治43年にできたのですね。ここからは、窓坂・ひろいあげ坂を越える道=今治街道を確認しましょう。小竹地蔵堂から国道及びJRの踏切を越え、県道339号に入ります。案内板「遍路案内の石碑」に記載されている郡境碑への入り口は非常に分かりにくいので、地図と写真で説明します。

藩境碑への入り口〔国土地理院電子国土基本図から作成〕
Teacher

 「石積みのブロックに注目!」と記しました。そのブロックとは、これです。

藩境碑への入り口
Teacher

 石積みのブロックから左に延びている道が今治街道です。この道は非常に狭いので、自動車では絶対に進まないでください。また、農家の方が使用しておられる農道でもあるので、訪れる際は配慮をお願いします。この道を進んでいくと、左手にある窓坂池の土手付近に郡境碑があります。

郡境碑〔浅海本谷〕
Teacher

 訪れた日は藩境碑の周囲に菜の花が咲き誇っていて、なかなか素晴らしい景色でした。碑の側にカメラを置いて撮影してみました。

郡境碑と菜の花と愛車
Teacher

 この郡境碑について、解説板には次のように記載されていました。

郡境石  一基

     松山市指定有形文化財(建造物)

     平成15年8月28日指定

 この郡境石は、浅海から西山に行く途中の今治街道の窓坂峠に建てられていたものである。

 地上高1.76メートル、幅0.19メートル、厚さ0.19メートルの安山岩製で、石面には「従是南風早郡」「郡境」「従是北野間郡」と刻されている。

 『垂憲録拾遺』によると、松山藩久松松平第六代藩主松平定喬のとき、寛保元(1741)年三月に、御領界・里塚・郡境の立木を立石に取り換えたとある。

 この郡境石の字は、書簡役・荒井又五郎の筆によるもので、又五郎は老年に至り「郡」の堅棒が二寸(約六センチメートル)長すぎたと後悔したという逸話も残されている。なお、粟井坂には和気郡と風早郡との郡境石がある。風化、破損したため、花崗岩で新設したものである。

            松山市

            松山市教育委員会

Teacher

 この郡境碑の文字をよくご覧ください。

Teacher

 郡境碑から先は窓坂池の土手上を進み、北へ向かって農道を登っていきます。『伊予の遍路道(平成13年度)』にはこの先の道についての記述がある江戸時代の文献を引用しています。

窓坂・ひろいあげ坂越えの道

 江戸時代から明治に至るまで、窓坂とひろいあげ坂を越える道が「今治街道」でもあり、遍路路でもあった。藩政時代には藩主の行列も通ったこともある重要な交通路であり、この地区の道筋では今も「殿さん道」と呼んでいる人がいる。

 浅海から菊間町までのこの道について、承応2年(1653年)巡拝の澄禅は「大坂ヲ二ツ越」、貞享4年(1687年)刊の『四国邊路道指南』では真念が、「まど坂、ひろいあげ坂、此間一里余むらなし」と記し、明治時代の中務茂兵衛も、「まど坂・ひろいあげ坂」と二つの坂を越える道として記している。

『伊予の遍路道(平成13年度)』 ※ 下線及び太字は引用者による
Teacher

 本稿作成の参考にさせていただいた『今治街道を歩く(3)浅海原から八里石(佐方)まで』によれば、窓坂池の土手を経由して農道を登っていくと「旧今治松山街道 窓坂峠入口」と記された木製の標識が建てられているそうですが、旧街道はみかん畑によって壊されてしまっているそうです。道の詳細については、ブログ「373773 日々の趣味日記」に実際に歩かれた方の記録がありますのでリンクを添付します。そちらをご覧ください。

【参考①】ブログ「373773 日々の趣味日記」旧街道・窓坂を歩きました。

【参考②】ブログ「373773 日々の趣味日記」幻の「ひろいあげ坂」

Teacher

 なんと、「ひろいあげ坂」は現在、松山シーサイドカントリークラブの敷地になってしまっているのですね。私自身は、菊間町長坂の県道197号沿いにある丸山池付近に「六里」里塚石があると分かりましたので、そちらに向かいました。

Teacher

 丸山池からゴルフ場の方へ道が延びていますね。この道をしばらく進むと、下の写真の風景が目前に広がります。

「六里」里塚石へ向かう細道
Teacher

 写真の位置からこの道を3分ほど進めば、「六里」里塚石が建てられている場所に到着します。

Teacher

 左上の写真は国道197号方向を、一番右の写真はゴルフ場方向を撮影したものです。残念ながらゴルフ場の方へは進むことができません。この里塚石は、もとは「ひろいあげ坂」付近に建てられていたそうですが、ゴルフ場を造成する時に現在地へ移転したそうです。

『愛媛民報』にて紹介された「六里」里塚石

Teacher

 「六里」里塚石の場所が分からなかったので、付近で暮らしておられる方にお伺いすると、何とその方は『愛媛民報』に「六里」里塚石のことを寄稿した方でした。この方が寄稿されている内容をご紹介します。

ひっそりと立つ「一里塚」

 今治市菊間町には三つの「一里塚」の石碑が残っています。その一つが、私のみかん畑の横の道路にひっそりと立っている「六里」です。1983年に町指定有形文化財になりました。ゴルフ場造成に伴い移動しましたが、だいたい元の位置にあります。「七里」と「八里」は道路改修や破損により、他の場所へ移されました。

 石碑は安山岩で造られ、地上部が縦125㌢、横18㌢、奥行き16㌢で、上部がとがった四角錐になっています。字は、藩の書記・水谷半蔵の達筆で彫りも深く、約260年の風雪に耐えて今もはっきりしています。

 松山藩は、寛保元年(1741年)、松山札ノ辻(松山市西堀端北隅)を起点として、主な道路の両側に土を盛り、一里塚を造りました。「松山札ノ辻より◯里」と書いた碑を一里ごとに立て、その付近には榎や松などを植えて木陰をつくり、旅人や役人の通行の便をはかったのです。

 場所を移したために木は植えられていませんでした。私は役場で桜の苗木をもらって植えましたが今では大きくなり、毎年春には目を楽しませてくれます。両親が元気だった頃、夜桜を楽しんだことが何度もありました。地元の小学生が町内の史跡を学ぶために大勢見学に訪れたりします。

 当時の街道は、人馬の通行によって踏み固められた幅二㍍ほどの狭いものでしたが、一里塚は道しるべとしてだけでなく、旅人の休息の場所としても利用されました。

 今は交通機関の発達によって一里塚や旧道の役目も終わり、ほとんどの人はその存在を知りません。一里塚は道の片隅で、現在の交通事情をどのような思いで見つめているのでしょうか。

『愛媛民報 2005年8月7日 第2167号』  ※ 下線及び太字は引用者による
Teacher

 「旅人の休息の場所としても利用された」里塚石付近。かつての情景が頭の中に浮かんできますね。4月に再訪し、咲き誇った桜を見に行きましょう。

松山札辻より七里」里塚石

Teacher

 それでは次に「七里」里塚石です。上の写真を見ても分かるように、「七里」里塚石は二種類あり、左側が元の里塚石です。「六里」里塚石からここまでのルートを確認しましょう。なお、里塚石がもともとあった場所も地図に記します。

「六里」里塚石から「七里」里塚石までのルート〔青色の線が今治街道。国土地理院電子国土基本図から作成〕
Teacher

 丸山池前を出発して県道197号を菊間の中心街方向に真っ直ぐ進み、JRの線路を越えると道が二股に分かれています。左折すれば遍照院(厄除大師)に到着しますがそちらには進まず、直進して「今治市役所菊間支所→」「菊間駅→」の案内標識が縦に並んでいる交差点を右折してください。菊間駅前を左折すれば、すぐに「七里」里塚石がある今治市役所菊間支所に到着します。

【参考】Wikipedia 遍照院(今治市)

「松山札辻より七里」里塚石(旧)

「松山札辻より七里」里塚石(旧)
Teacher

 これは寛保元年に建てられた元の里塚石で、JR線路側の生垣の中にあります。残念ながら下部が破損しており、「松山札」の部分までしか確認することができません。

「松山札辻より七里」里塚石(新)

「松山札辻より七里」里塚石〔新〕と菊間橋の親柱
Teacher

 これは新しい里塚石で、菊間支所の駐車場脇にあります。隣には菊間橋の親柱が建てられていました。また、これらの前には菊間町の「合併記念碑」も建てられています。

菊間町合併記念碑

【終わりに…】「七里」里塚石が元あった場所までのルートと史蹟

Teacher

 「七里」里塚石は、元はJR葉山トンネル付近にあったそうです。もう一度地図を見てください。

「六里」里塚石から「七里」里塚石までのルート〔青色の線が今治街道。国土地理院電子国土基本図から作成〕
Teacher

 菊間支所前を東へ向かい突き当たりで左折、次の筋を右折して東へ進み菊間川を渡ります。菊間川に架かる橋は「菊間橋」で、その右手前に石碑が建てられていました。

菊間橋の袂に建つ「大乗妙典一字一石」塔
Teacher

 「今治街道を歩く(3)」によれば、この石碑は「大乗妙典一字一石塔」で、天明の大飢饉の時に建立したものだそうです。昭和58〔1983〕年2月に菊間町の有形文化財に指定されています。これもいわゆる自然災害伝承碑ですね。

菊間橋と大乗妙典一字一石塔
Teacher

 菊間橋を渡ってしばらく進むと、「セブン-イレブン菊間町浜店」の所で国道196号と合流します。JRの線路に沿って国道を300mほど進むと、右手に「カフェランチ・マム」が見えてきます。この手前の右に上がる道が今治街道です。

Teacher

 この道を上がっていくと、池〔あばらこ池〕の手前で線路が山の中へ延びているのが分かります。そこが葉山トンネルです。「七里」里塚石はこの辺りに建てられていました。現況を写真でご覧ください。


Teacher

 本稿は以上で終わります。次回は「七里」里塚石から「十里」里塚石までのルートと史跡を紹介します。いよいよ菊間町から大西町、そして旧今治市に入ります。ご期待ください。

Forward 今治街道・波止浜街道編③

Next. 今治街道・波止浜街道編⑤

フォローお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です