「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ!Part.2-今治街道・波止浜街道編②-

Teacher

 皆さんは下の写真の場所を訪れたことはありますか?「札之辻」と刻まれた石碑が2種類建てられている場所です。

Teacher

 左側写真に写っている「里程」碑の裏面に、札之辻の由来が刻まれています。

札之辻の由来

 松山札之辻は、松山城と大林寺(城主代々の墓所)を結ぶ紙屋町の通りと、江戸時代松山随一の繁華街であった本町通りとの交差点にあたり、当時松山藩の制札所(高札場とも言う)のあった所で、伊予国の交通の起点となっていた。「松山叢談」によれば、ここから五大街道の里程が始まる。

 「松山札之辻より何里」の石の里程標は、寛保元年(1741年)松山藩主第六代松平定喬公の時に、祐筆の水谷半蔵に書かせたものと伝えられている。

 いま里程標は、各街道に合計三十数本が残存している。

  昭和60年10月 建設省 松山工事事務所

          (社)  四国建設弘済会

Teacher

 上の写真にも写っていますが、松山札之辻を出発点とする各街道の名称と各地点までの距離を以下に記します。

金毘羅街道 小松まで十一里 金毘羅まで三十一里

土 佐 街 道 久万まで六里  土佐まで二十五里

大 洲 街 道 中山まで七里  大洲まで十三里

今 治 街 道 北条まで四里  今治まで十一里

高 浜 街 道 三津まで一里  高浜まで二里

Teacher

 「札之辻の由来」にもある通り、ここを起点に延びた街道沿いには、道路の方向や距離などを示すため、一里〔約4km〕ごとに「里塚石〔りつかいし〕」が建てられました。この石が昭和60年当時、30数本残存しているというのです。

「松山藩道路元標」と刻まれている
Teacher

 これは、その里塚石を求めて探索した記録です。当時の各街道が現在のどの道にあたるのかも含めてまとめていきます。第2回は松山市から今治市に向かう今治街道を巡ります。この街道は今治市大西町で今治市市街地方面と波止浜方面とに分岐し、後者は波止浜街道とも呼ばれています。それでは始めましょう。

【参考資料】ブログ「四国の古道・里山を歩く」今治街道を歩く

Part.2 今治街道及び波止浜街道沿いに建てられた里塚石②

Teacher

 前回は「壱里」里塚石とその途上にある史跡を紹介しました。本稿では、「二里」里塚石から「三里」里塚石までのルートと史蹟を紹介していきます。2つの里塚石の間にも史跡がたくさんありますので、ゆっくりご覧になってください。それでは、始めましょう。

松山札辻より二里」里塚石

「松山札辻より二里」里塚石〔松山市堀江町にて撮影〕
Teacher

 「二里」里塚石は、松山市堀江町の民家の敷地内にあります。門が開いていたので、道路から撮影させていただきました。まず「壱里」里塚石からここまでのルートを地図で確認しましょう。

「壱里」里塚石から「二里」里塚石までのルート〔青色の線が今治街道。国土地理院電子国土基本図から作成〕
Teacher

 「壱里」里塚石を過ぎた後、今治街道は国道196号に合流します。さらに国道を北に向かうと、平田町から右上方に向かう新しい国道が見えてきますが、そちらには進まず、現国道と旧国道〔県道347号平田北条線〕の間の道を進みます。これが今治街道です。道なりに左へ大きく曲がって旧国道を渡り、大川沿いにしばらく進むと、左に遍路橋があり、橋の袂に遍路道標が建っています。

遍路橋と遍路道標
Teacher

 遍路橋を渡ってしばらく進むと、第53番札所圓明寺及び第52番札所太山寺があります。遍路道標を撮影しましたので、見てみましょう。

Teacher

 今治街道はこの遍路道標から北へ続きます。

今治街道〔写真中央の緑色の屋根の建物の右側の道を進む〕
Teacher

 遍路橋から松山市営内宮団地の前を通って北進したのですが、旧国道の土手に突き当たってしまい、今治街道は途切れてしまっていました。

今治街道が途切れた地点〔南側〕
Teacher

 この先にはJR予讃線の線路があり、旧国道は跨線橋で鉄道線路を越えています。おそらく国道改修時に切断されたのでしょう。仕方がないので、次のルートで土手の向かい側にある今治街道へ向かいました。

土手向かいの今治街道へ向かったルート〔赤色の線〕 ※ 国土地理院電子国土基本図から作成
今治街道が途切れた部分〔北側〕
Teacher

 今治街道はここからさらに北へと続きます。上の写真には写っていませんが、左手に「正八幡大神社 御旅所」と刻まれた石碑がありました。「御旅所」とは、神社の祭礼で祭神が巡幸する時に仮に神輿を鎮座しておく場所のことです。

「正八幡大神社 御旅所」と刻まれた石碑

【正八幡神社の場所】

【参考】愛媛県神社庁ホームページ 正八幡神社

Teacher

 今治街道が途切れている場所から北へ進んで橋を渡ると、道が左右に分かれているので右の道を進みます。下の写真は橋の前で撮影したものです。

今治街道〔赤い壁の建物の右の道をゆく〕
Teacher

 そして、前川橋を渡って100mほどの地点で直角に右折して少し進むと、「松山札辻より二里」里塚石が建てられている民家に到着します。

「松山札辻より二里」里塚石〔松山市堀江町にて撮影〕
Teacher

 下の写真は、「二里」里塚石がある民家から西〔直角に右折した場所〕方向を撮影したものです。

「二里」里塚石がある民家から西方向を撮影。奥に寺院が見える。
Teacher

 奥に見える寺院は光明寺といい、享保の飢饉の犠牲者を祀る供養塔と追遠之碑が建てられていることで有名です。

Teacher

 ちなみに松山市には、享保の飢饉の犠牲者を祀る供養塔が他にもあります。当方のブログで以前紹介したものをリンクさせておきますので、お時間があるときにご一読ください。

【参考】自然災害伝承碑を訪ねて…13 享保の飢饉の犠牲者を祀る供養塔を巡る〔松山市編〕

Teacher

 次は「三里」里塚石の紹介です。

松山札辻より三里」里塚石

「松山札辻より三里」里塚石〔松山市鹿峰にて撮影〕
Teacher

 「三里」里塚石は松山市鹿峰〔かのみね〕の理容店脇に建てられています。「二里」里塚石からここまでのルートを地図で確認しましょう。今治街道のルートを明確に示すため、地図を二つに分けました。

「二里」里塚石から「三里」里塚石までのルート①〔青色の線が今治街道。国土地理院電子国土基本図から作成〕
Teacher

 「二里」里塚石がある場所から東進すると右側に米田医院があり、その正面角に遍路道標が建っていました。

Teacher

 『伊予の遍路道』によれば、この遍路道標は中務茂兵衛が明治19〔1886〕年に建立したもので、順路と逆路の二つの遍路道のほか、「みやしま出舟所」と堀江の港を案内しています。この「みやしま」は安芸の宮島のことです。円明寺を打った後、宮島へ立ち寄る遍路が相当数あったそうです。

【参考】『伊予の遍路道(平成13年度)』⑵円明寺から粟井坂へ

Teacher

 この遍路道標の前を直進してすぐの所を左折してしばらく進むと、街道は緩やかに右カーブしつつJR堀江駅前に至ります。駅前の広場左角には毘沙門堂が建てられていました。

Teacher

 JR堀江駅前から道は放射線状になっています。

JR堀江駅前の放射線状の道
Teacher

 一番右側の道が今治街道です。この道を進むと新国道に向かう高架がありますが、そこから先は宅地開発等で街道が消滅してしまっています。旧街道について、前掲の『伊予の遍路道』には次のように記載されています。

JR堀江駅付近の旧街道

 かつての道は小川を越えて200mほど北へ直進し、今は国道196号となっている旧街道を行く遍路道につながっていた。

『伊予の遍路道』
Teacher

 県道347号〔旧国道〕を海岸沿いにしばらく進むと、右側に「お食事処たこ松」があります。その横を右に入ってJR線路を渡り、国道196号手前を左折して山を向かう道が今治街道だそうですが、現在は道が途切れてしまっています。ここから先は粟井坂といい、交通の難所として知られていた場所です。

「二里」里塚石から「三里」里塚石までのルート②〔青色の線が今治街道。国土地理院電子国土基本図から作成〕
Teacher

 この粟井坂には、愛媛の歴史の一端を知ることができる史跡がたくさんありましたので、紹介します。

粟井坂の史跡① 郡境碑と関所跡碑

Teacher

 「郡境碑」に刻まれた文字によると、この場所は風早郡と和気郡との境であったようです。ここでは人・物の移動を管理していたようで、「関所跡」の碑も建てられていました。

関所跡碑
Teacher

 さらに「関所跡」碑の前にはこんな石碑もありました。

「この道を小林一茶も学信も、中江藤樹も蔵沢も、おへんろさんも其他みんなの人が通った道ぞなもし」

【参考①】Wikipedia 小林一茶

【参考②】データベース「えひめの記憶」 (地域学習教材資料館) 学信

【参考③】Wikipedia 中江藤樹

【参考④】データベース「えひめの記憶」(地域学習教材資料館) 吉田蔵沢

粟井坂の史跡② 河野通清供養塔

河野通清供養塔〔塀に囲まれ、堂宇も建てられている〕
Teacher

 河野通清とはどんな人でしょうか?塀の前に建てられている解説板を読んでみましょう。

「河野通清供養塔」解説板
Teacher

 鎌倉新仏教の一つ、時宗の開祖である一遍上人は、通清の曾孫にあたるんですね。彼が建てたという万霊塔は既に失われてしまっているようですが、一遍上人の名を刻んだ供養塔が堂宇傍に建てられていました。

一遍上人の名前が刻まれた供養塔
Teacher

 堂宇の中に建てられている河野通清供養塔は大変立派なものでした。

Teacher

 彼が討死したという「山の神古戦場」は、この供養塔東側の坂を降りた所にあります。

粟井坂の史跡③ 山の神古戦場

史跡 山の神古戦場〔右の「古戦場」と刻まれた碑は昭和8年5月に建てられたもの〕
Teacher

 この場所に建てられている解説板を読んでみましょう。

「山の神古戦場」解説板
Teacher

 この場所では、河野家一族の霊を祀る供養塔だけでなく、公園としても整備されているのか句碑や頌徳碑などもありました。

Teacher

 下の写真は、粟井坂大師堂から河野通清供養塔への登り口〔旧今治街道〕ですが、ここからよりも別の道からの方がすぐに供養塔に到達できます。

粟井坂大師堂傍に残る今治街道

【アクセス】粟井坂大師堂から河野通清供養塔への道

粟井坂大師堂から河野通清供養塔までのルート〔青線〕 ※ 国土地理院電子国土基本図から作成
Teacher

 地図中の青色の線がそのルートです。お車で訪問される方は、大師堂付近の県道沿いに駐車できるスペースがありますので、そこに車を駐車してから徒歩でいらしてください。道がきちんと整備されています。次は、粟井坂大師堂に残る史蹟を確認しましょう。

粟井坂の史跡④ 粟井坂大師堂

粟井坂大師堂
Teacher

 この大師堂について、『伊予の遍路道』には次のように記載されています。

粟井坂大師堂の歴史

 大師堂はもと茶堂として坂の上の関所跡から少し下がった平地にあったようだが、文化6年(1809年)に大師堂となり、明治10年(1877年)ころに現在地に移されたという。「稚児大師」として案内されていたこともある。

『伊予の遍路道(平成13年度)』
Teacher

 大師堂を訪れるとまず目に入るのは、「粟井坂新道碑」と刻まれた大きな石碑です。

粟井坂新道碑
Teacher

 碑の傍に設置された解説板には、「粟井坂新道碑」の由来が次のように記されています。

「粟井坂新道碑」解説板
Teacher

 現在県道347号として私たちが利用している海岸沿いの道は、この時に建設された道路がもとになっているのですね。そのほか、大師堂周辺にはたくさんの句碑が建てられています。

Teacher

 さらに、大師堂の向かいにあるのは「粟乃井井戸」です。お遍路さんをはじめ、人々の乾いた喉を潤わせ続けています。

沢乃井井戸
Teacher

 この井戸は、「粟井」という地名の語源となりました。井戸の由来について確認しましょう。

粟乃井井戸 由来

 此の井戸は古来粟粒の様な水がブツゞといづむところから「粟乃井」とよび、粟井郷(後の粟井村)の地名の起りとなり、又一名大師水とも伝えられ、難所粟井坂の昇り下りの道行く人々の渇きを癒して大変親しまれたものです。

 碑の和歌は、学信和尚が松山の大林寺を去って粟井坂に来たときよんだものです。

Teacher

 この井戸の傍には、学信和尚の歌碑だけでなく、村上壺天子の句碑もあります。

Teacher

 粟井坂大師堂から県道347号をしばらく北進すると、左手に北条粟井簡易郵便局が見えます。その先の信号を右折してすぐのところにあるのが「松山札辻より三里」の里塚石です。

「松山札辻より三里」里塚石

Teacher

 以上で本稿を終わります。次回は「四里」から「五里」里塚石までのルートとその間にある史跡を紹介しますので、ご期待ください。

Forword. 今治街道・波止浜街道編①

Next. 今治街道・波止浜街道編③

フォローお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です