「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ!Part.2-今治街道・波止浜街道編①-

Teacher

 皆さんは下の写真の場所を訪れたことはありますか?「札之辻」と刻まれた石碑が2種類建てられている場所です。

Teacher

 左側写真に写っている「里程」碑の裏面に、札之辻の由来が刻まれています。

札之辻の由来

 松山札之辻は、松山城と大林寺(城主代々の墓所)を結ぶ紙屋町の通りと、江戸時代松山随一の繁華街であった本町通りとの交差点にあたり、当時松山藩の制札所(高札場とも言う)のあった所で、伊予国の交通の起点となっていた。「松山叢談」によれば、ここから五大街道の里程が始まる。

 「松山札之辻より何里」の石の里程標は、寛保元年(1741年)松山藩主第六代松平定喬公の時に、祐筆の水谷半蔵に書かせたものと伝えられている。

 いま里程標は、各街道に合計三十数本が残存している。

  昭和60年10月 建設省 松山工事事務所

          (社)  四国建設弘済会

Teacher

 上の写真にも写っていますが、松山札之辻を出発点とする各街道の名称と各地点までの距離を以下に記します。

金毘羅街道 小松まで十一里 金毘羅まで三十一里

土 佐 街 道 久万まで六里  土佐まで二十五里

大 洲 街 道 中山まで七里  大洲まで十三里

今 治 街 道 北条まで四里  今治まで十一里

高 浜 街 道 三津まで一里  高浜まで二里

Teacher

 「札之辻の由来」にもある通り、ここを起点に延びた街道沿いには、道路の方向や距離などを示すため、一里〔約4km〕ごとに「里塚石〔りつかいし〕」が建てられました。この石が昭和60年当時、30数本残存しているというのです。

「松山藩道路元標」と刻まれている
Teacher

 これは、その里塚石を求めて探索した記録です。当時の各街道が現在のどの道にあたるのかも含めてまとめていきます。第2回は松山市から今治市に向かう今治街道を巡ります。この街道は今治市大西町で今治市市街地方面と波止浜方面とに分岐し、後者は波止浜街道とも呼ばれています。それでは始めましょう。

【参考資料】ブログ「四国の古道・里山を歩く」今治街道を歩く

Part.2 今治街道及び波止浜街道沿いに建てられた里塚石①

Teacher

 『愛媛県史 地誌Ⅱ(東予西部)』によれば、今治街道及び波止浜街道沿いには17本の里塚石が建てられていたそうです。

松山札の辻よりの里程道標の現況〔表2-70をもとに作成〕 ※背景の黄色は波止浜街道筋の里塚石を示す。
Teacher

 この表が作成されたのは昭和59〔1984〕年5月で、今〔2022年〕から38年前のことですから、里塚石の場所が変わっていたり、レプリカが建てられていたりと、上の表とは若干異なっています。私が撮影できたのはこのうち12本です。それらの里塚石の場所を地図で確認しましょう。

Teacher

 それでは、「壱里」里塚石から順番に紹介していきましょう。

松山札辻より壱里」里塚石

「松山札辻より壱里」里塚石
Teacher

 この里塚石は潮見保育園北側の道路沿いに建てられています。『愛媛県史』の表では個人宅の庭に建てられているということですから、当時とは場所が変わっています。まず最初に、「松山札ノ辻」碑から「壱里」里塚石までの街道のルートを地図で確認しましょう。

松山札之辻から「壱里」里塚石までのルート〔青線が今治街道 国土地理院電子国土基本図から作成〕
Teacher

 「松山札之辻」碑の前を東へ向かい、150mほどで道なりに左へカーブして北へ向かいます。現地の風景を撮影していますので見てみましょう。

「松山札之辻」碑を西側から撮影。信号から真っ直ぐ奥へ続く道が今治街道
「松山札之辻」碑から東へ進んだ地点。今治街道は、突き当たりを左折。
Teacher

 2枚目の写真に写っている左側の建物は松山若草合同庁舎です。この場所は、実は明治23〔1890〕年から昭和22〔1947〕年まで愛媛県師範学校〔愛媛大学教育学部の前身〕があったところで、現在は「愛媛教育草創の地」碑が建てられています

Teacher

 愛媛県師範学校の建物は宮殿を思わせるような立派な建物だったため、「伊予の阿房宮〔秦の始皇帝が建てた大宮殿〕」と呼ばれたそうです。

【参考】Wikipedia 愛媛師範学校 ※ 校舎の写真が掲載されています。

Teacher

 次の写真は、突き当たりを左折して少し進んだところで撮影したものです。

今治街道〔マルナカ若草店前〕
Teacher

 平和通りを横切り、伊予鉄「木屋町駅」のすぐ西側で線路を渡ってさらに北へ進むと、大川に架かる御幸橋の袂大きな遍路道標がありました。

Teacher

 御幸橋昭和5〔1930〕年2月に架設された古い橋です。近くで撮影しましたので、写真をご覧ください。

Teacher

 御幸橋の側に厄除延命地蔵尊が祀られていて、その壁に「どじょう施餓鬼」についての解説板が設置されていました。

Teacher

 御幸橋を渡ってすぐに左折し、しばらく進むと国道196号に出ます。今治街道は、大川を挟んで国道196号の東側に平行に走る道です。

今治街道〔自動車が往来している道が国道196号〕
Teacher

 この道をしばらく進むと、愛媛自動車学校の北側、門屋組の建物の脇に「史蹟 七曲り跡」碑と解説板が建てられていました。

「史蹟 七曲り跡」碑〔松山市吉藤3丁目〕
Teacher

 「七曲り」とは松山城を北方から攻める敵の侵入を遅らせ、また敵兵の数を知るためにつくられた多数の鉤形の道のことです。ブログ「四国の古道・里山を歩く」によれば、姫原バス停からこの碑までのおよそ700mの間を「七曲り」と呼んでいたそうです。地図で確認しましょう。

姫原バス停から「史蹟 七曲り跡」碑付近〔青色の線が今治街道。国土地理院電子国土基本図から作成〕
Teacher

 現在は都市開発等のために「七曲り」の道の痕跡は全くありませんね。解説板に貼付されている「昭和22年米軍撮影空中写真」を見てみましょう。

七曲り
Teacher

 昭和22年の航空写真を見ると「七曲り」の道がよく分かります。それにしても、昭和22年当時は今治街道沿いに建物が全くないことに驚きますし、池の数も多いですね。「七曲り」の最後、北北西方向へ道が真っ直ぐ続いています。この場所には現在「つり天国」の店舗があります。

今治街道と国道196号の分岐点
Teacher

 「つり天国」の店舗前を右に続く道が今治街道です。この道を直進してしばらく進むと、松山市立潮見小学校前の四辻に至ります。その角の陸橋の下に常夜燈があり、左手には少し離れて遍路道標と「お塚さま」を祀るお堂の石碑がありました。

松山市立潮見小学校前に立つ常夜燈

【逆打遍路道標】

Teacher

 「逆打」とはどのような意味でしょうか?道標の傍に建てられた解説板を読んでみましょう。

「逆打遍路道標」解説板
Teacher

 「逆打」の意味が分かりましたね。次は遍路道標の隣に祀られている「お塚さま」を紹介します。

【お塚さま】

「お塚さま」を祀るお堂
Teacher

 お堂の傍に「お塚さま由来記」と刻まれた石碑がありました。内容を確認しましょう。

お塚さま由来記

 蕉翁曰く、月日は百代の過客にして行き交ふ年も又旅人なりと。ここ鴨川の地にいつの頃よりか一基の塚あり。人々名づけて「お塚さま」という。刻まれた文字は「無縁と魂回向塔」と読める。戦国時代の合戦の亡魂を祀ったものか定かでない。幕末時代この地に笈〔きゅう。荷物や書籍を入れて背負う竹製の箱〕を負い両親の位牌を背に四国を遍路する者あり。行き倒れ、経を石に写しこの地に寂す。土地の人哀れみてお塚さまのもとに葬り丁重に祀る。八月十六日を縁日とし盛大の祭あり。堂中の二つの位牌と瓶中の青石これなり。その後足なえの巡礼、この堂に参詣し祈った処、立ちどころに足立ちて回復せしより、脚を守る仏として多くの尊信を集め、今に多くの信者の参詣あり。

Teacher

 脚を守る仏様として尊崇を集めているのですね。毎年8月16日には、地域の方々が「お塚さま供養祭」を開催し続けていますので、お時間がありましたらご参加ください。

【参考】潮見地区まちづくり協議会ホームページ 鴨川1丁目「お塚さま」供養祭

Teacher

 この場所から今治街道を北へ進み、蓮華寺付近で左折したところに「壱里」里塚石があります。

「松山札辻より壱里」里塚石
Teacher

 解説によれば、この里塚石は蓮華寺の西約100メートルの谷村の街道脇に建てられていたとのこと。その場所だと思われる地点を撮影しましたので、写真をご覧ください。

「壱里」里塚石があったと思われる場所①〔松山市内方面〕
「壱里」里塚石があったと思われる場所②〔堀江方面〕
Teacher

 この道をさらに北へ進むと、今治街道は国道196号と合流します。

今治街道と国道196号との合流点

Teacher

 非常に長くなりましたので、本稿はここで終わります。次回は「二里」から「三里」里塚石までのルートを紹介しますので、ご期待ください。

Next. 今治街道・波止浜街道編②

フォローお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です