伊予絣の創始者、鍵谷カナのこと

Teacher

 「シリーズ 愛媛にゆかりのある人物」第2回は、伊予絣を創始した鍵谷カナ〔1782〜1864〕を紹介しましょう。

Eriko

 木子七郎さんが設計した鍵谷カナ頌功堂の人ですね。

Teacher

 その通りです。まずは彼女の生涯を確認しましょう。

鍵谷カナの生涯

1782(天明2)年 伊予郡垣生村今出に生まれる。

享和年間(1801〜1804) 今出絣を考案。

1864(元治元)年 83歳で永眠。

1887(明治20)年 今出三島神社境内に鍵谷カナ顕彰碑「飛白織工労姫命」が建立される。

1906(明治39)年 伊予絣、日本一の絣の生産量〔反数〕となる               

                  ※ 参考資料:愛媛県生涯学習センターホームページ

Eriko

 20代前半で伊予絣を考案していますね。伊予絣ってどんなものなのですか?

Teacher

 木綿でつくられた紺色の織物です。農村向けの作業着や日常着として、全国の農家や庶民の着物、日用品などに使われていました。

Eriko

 鍵谷カナさんは、何をヒントに伊予絣を考案したのですか?

Teacher

 発明の起源については、2説あります。それらが刻まれた石碑をみてみましょう。


【鍵谷カナ頌功堂碑】

 “農家の藁〔わら〕屋根の葺き替えの折に見かけた押し竹を縛った跡

のまだら模様に心ひかれ、これを織物に応用して織ったものが始まりと

記されており〔以下略〕”

  ※ データベース「えひめの記憶」地域学習教材資料館「鍵谷カナ」から引用

【飛白織工労姫命碑】

 “享和中讃岐琴平の山祠〔さんし〕に詣ず。同舟の客、筑後久留米の人、

飛白〔かすり〕の綿布を箸〔き〕る。命 之を見て心密かに之を喜ぶ。乃

ち家に到り、自ら青草の汁を取り、綿糸を染めて飛白製りを試み、略〔ほ

ぼ〕織文の法を得たり。〔以下略〕”

                 ※ 三島神社が作成した碑文プリントから引用


Teacher

 起源説① 屋根の吹き替えの際に見かけた竹を縛ったまだら模様にヒントを得た。

 起源説② 金刀比羅宮参拝の際に見た久留米絣にヒントを得た。 の2説です。

Eriko

 どちらの説が有力なのですか?

Teacher

 それは分かりません。しかし、明治時代に織機の改良が進むと生産量が増え、明治中期から大正にかけて日本の絣生産のおおよそ半分を占めました。1906(明治39)年には生産量日本一を記録しています。

Eriko

 それはすごいですね。ということは、多くの家で伊予絣が織られていたのではないですか?

Teacher

 その通りです。明治28年10月7日に正岡子規が今出の村上霽月宅を訪れた際、二人で散歩をしていますが、子規が次の句を詠んでいます。 

花木槿 家ある限り 機の音

Eriko

 正岡子規!明治28年頃の今出では、絣を織る音が村中に響いていたことが分かりますね。

Teacher

 そうですね。しかし、日本人の生活様式の変化によって絣の需要が激減してしまい、現在では事業として行っているのは1軒のみとなってしまいました。現在、久万ノ台にあった伊予かすり会館がロープウェイ駅舎前に移転しています。

Eriko

 今度行ってみますね。

Teacher

 ぜひそうしてください。また、西垣生町の長楽寺に鍵谷カナのお墓がありますが、その周囲には多くの俳人の句碑が建てられていますので、そちらも訪れてみてくださいね。


【鍵谷カナ 及び 伊予絣スライドショー】

フォローお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です