自然災害伝承碑を訪ねて…① 明治32年8月別子大水害の記憶 Part.1

Teacher

 皆さんは上の地図記号を見たことがありますか?この地図記号は「自然災害伝承碑」といい、国土地理院が令和元年6月19日から地理院地図上に公開を始めたものです。「自然災害伝承碑」とは何か、国土地理院ホームページから引用します。

自然災害伝承碑」について

◆ 過去に発生した津波、洪水、火山災害、土砂災害等の自然災害に係る事柄(災害の様相や被害の状況など)が記載されている石碑やモニュメント。※ これまでは、概念的に記念碑(ある出来事や人の功績などを記念して建てられた碑やモニュメント)に含まれていました。

◆ これら自然災害伝承碑は、当時の被災状況を伝えると同時に、当時の被災場所に建てられていることが多く、それらを地図を通じて伝えることは、地域住民による防災意識の向上に役立つものと期待されます。

『国土地理院ホームページ』より

【参考】国土地理院ホームページ 「自然災害伝承碑」について

Teacher

 この「自然災害伝承碑」の記載は国土地理院が全国の自治体と連携して進めていますが、各自治体からの申請があったものに限られています。そのため、記載されている数はほんの一部に過ぎません。そこで、取材中に撮影した自然災害伝承碑と罹災状況について、当ブログにて紹介していきたいと思います。今回はその第1回目です。

別子大水害の記憶 Part.1 〜新居浜市探訪〜

1 罹災状況

Teacher

 それでは、明治32年8月の別子大水害とはどのような災害だったのでしょうか?「四国災害アーカイブス」ホームページから引用します。

概要

 明治32年(1899)8月28日、台風により、別子銅山では日降水量が325ミリとなり、特に午後8時20分〜9時までの40分間に極めて強い集中豪雨があった。このため、各所で土石流が発生し、見花谷及び小足谷の従業員住宅など別子銅山の各施設が崩壊、流失した。土石流が多発した理由として、薪炭材利用のための樹木の切り倒しや精錬による煙害などにより周辺山地がはげ山になっていたことがあげられる被害は死者513人、負傷者28人、家屋の全壊・流失122戸、半壊37戸に及んだ。(「別子銅山」等による)

「四国災害アーカイブス」明治32年の別子銅山水害  ※ 太字及び下線は引用者による。

【参考】「四国災害アーカイブス」 明治32年の別子銅山水害

Teacher

 当時の別子銅山の様子を写真で確認してみましょう。「住友グループ広報委員会」ホームページのリンクを添付しますので、クリックをしてご覧ください。

【参考】「住友グループ広報委員会」住友の歴史/別子銅山/中期編

Teacher

 当時の写真を見ると、上の「概要」に記されている通り山には樹木がほとんどありませんね。東平で撮影した旧別子方面の写真がありますので、比較してみてください。

Teacher

 ブログ「別子銅山-失われた空中都市を訪ねて」には、平成19年10月6日から3日間、別子銅山の遺構にて撮影した写真が沢山掲載されています。旧別子の最近の風景はこちらでご確認ください。

【参考】ブログ「別子銅山-失われた空中都市を訪ねて」

Teacher

 この時の集中豪雨は山津波となって人命と家屋・財産を飲み込みました。その被害は国領川流域のみならず、四国中央市さらには香川県の方へも拡大します。その結果、別子山中での銅生産を断念して、新居浜の平野部に生産拠点を移す契機となりました。新居浜市内には、この時の水害の記憶を後世に伝えるため、各地に石碑が建立されています。

2 新居浜市内に建つ自然災害伝承碑

 ① 立川中宿・立川精銅所跡

新居浜市が設置した解説板
Teacher

 この場所は現在、立川自治会館として地域の人々が利用しています。そのグラウンドに建立されているのが「水害供養塔(昭和58年建立)及び百年忌の碑文(平成10年建立)」です。

〔左〕明治三十二年水害者供養塔       〔右〕百年忌の碑文

【アクセス】

Teacher

 「百年忌の碑文」には、次の文章が刻まれています。

百年忌の碑文

 明治32年8月28日(1899)四国地方に台風が上陸し、大暴風雨は各地域で洪水の被害を起こしたが、特に愛媛県新居郡・宇摩郡地域は風雨が激しく、別子山村を中心に多くの人々が家屋共々濁流にのまれ、押し流された。多くは銅山川から吉野川へ流されたが、一部は足谷川から国領川を通り瀬戸内海へと流れた。その後数日にして、仁尾沖に夥しい流木とともに、33人の遺体が浜に打上げられた。

 仁尾の住民は、身元の確認もされないまま南の墓地に埋葬し、後に碑を建て毎年供養を行っている。

 私達立川の住民も、この碑の存在を知り、平成5年11月に有志により現地を訪ね、御礼と法要を営み供養をした。

 平成5年8月、当地に供養塔を建立し地域住民一同による盛大な落成法要を実施し意識を深めた。

 その後、平成10年8月30日、この碑の前で地域住民と住友鉱山、その他関係者一同による百年忌祭を実施し、遭難者の冥福を祈り供養を行なった。  ※ 読みやすくするため、引用者が漢数字をアラビア数字に改めた。

Teacher

 香川県の仁尾まで罹災者が流されてしまったというのは、被害の大きさを物語っていますね。この碑を撮影してきましたのでご覧ください。

溺死三十三霊之塔〔香川県三豊市仁尾町南墓地にて撮影〕
Teacher

 碑の周囲に解説板が設置されていないことは非常に残念でした。しかし、明治32年別子大水害の記憶を伝える大切な石碑であることは間違いありません。この石碑がある場所を地図で確認しましょう。

【参考】四国災害アーカイブス 明治32年の台風(香川県三豊市) ※ 供養塔の写真が掲載されています。

 ② 瑞応寺の住友金属鉱山墓地〔山根町〕

Teacher

 この碑は、三回忌にあたる明治34年(1901)に住友家が建立したものです。

【参考】「四国災害アーカイブス」明治32年の台風 

【アクセス】

 ③ 国領川河畔の墓地〔庄内町〕

Teacher

 城下橋の西北にある「水害記念之碑」は、明治38年の7回忌に金子村の有志が建立しました。別子山に降った大雨が国領川を下った際、記念碑がある辺りの堤防が決壊し、庄内村・金子村に流れ込み、多数の死者や家屋の流失、田畑の荒廃を招いたことが碑文として刻まれています。

【参考】新居浜郷土史談会ホームページ 水害記念之碑

【アクセス】

 ④ 庄内大師堂〔庄内町〕

Teacher

 この「水害記念碑」は、明治32年8月に建立されました。新居浜市立南中学校の西隣にあります。

【アクセス】

 ⑤ 旭地蔵堂〔新須賀町〕

Teacher

 地蔵堂の隣に「地蔵堂由来之碑」が建立されています。碑文の内容を確認しましょう。

地蔵堂由来之碑 碑文

 この地蔵尊は昭和34年11月、当町青野熊逸氏及び伊藤繕一両氏が発起人となり、町内有志で明治32年8月28日別子銅山の大豪雨により山津浪となり、花見谷両見谷の両部落が殆ど流出して247人の死者と多数の行方不明者を出し、現在地に夥しき人骨の埋没があり、之の供養と交通事故防止を合わせて祈願して、茲にこの碑を建立して霊を弔歩。

 旭自治会が管理して居たが、旭長寿会を設立するや地蔵尊の管理及び祭典を行ひ現在に至る。

  昭和57年8月13日 旭長寿会

Teacher

 地蔵堂の敷地内には、「為大水害百回忌供養塔」も建てられています。どうぞ現地を訪れてみてください。

【アクセス】


Teacher

 以上が、明治32年8月に発生した別子大水害の記憶を今に伝える自然災害伝承碑です。今回紹介した碑の位置をまとめた地図も掲載しますので、訪問をされる際の参考になさってください。

【別子大水害の記憶を現在に伝える自然災害伝承碑の位置】

⇨ Next Part.2 四国中央市探訪

フォローお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です