自然災害伝承碑を訪ねて…⑤ 昭和21年12月21日発生、昭和南海地震等からの復旧の記憶Ⅰ・西条市禎瑞
皆さんは上の地図記号を見たことがありますか?この地図記号は「自然災害伝承碑」といい、国土地理院が令和元年6月19日から地理院地図上に公開を始めたものです。「自然災害伝承碑」とは何か、国土地理院ホームページから引用します。
「自然災害伝承碑」について
◆ 過去に発生した津波、洪水、火山災害、土砂災害等の自然災害に係る事柄(災害の様相や被害の状況など)が記載されている石碑やモニュメント。※ これまでは、概念的に記念碑(ある出来事や人の功績などを記念して建てられた碑やモニュメント)に含まれていました。
◆ これら自然災害伝承碑は、当時の被災状況を伝えると同時に、当時の被災場所に建てられていることが多く、それらを地図を通じて伝えることは、地域住民による防災意識の向上に役立つものと期待されます。
『国土地理院ホームページ』より
この「自然災害伝承碑」の記載は国土地理院が全国の自治体と連携して進めていますが、各自治体からの申請があったものに限られています。そのため、記載されている数はほんの一部に過ぎません。そこで、取材中に撮影した自然災害伝承碑と罹災状況について、当ブログにて紹介していきたいと思います。
今回は、昭和21年12月21日に発生した昭和南海地震等からの復旧の記憶を伝える自然災害伝承碑を紹介します。
昭和21年12月21日発生、昭和南海地震等からの復旧の記憶 〜西条市禎瑞探訪〜
西条市禎瑞にある嘉母神社境内に「客土記念碑」が建立されています。
昭和21年12月21の地震により、禎瑞新田で家屋の倒壊、一部堤塘〔湖沼などの水が溢れないように、土を高く築いたもの〕の崩壊、潮水の噴出、地盤沈下等が起こりました。禎瑞地区の地盤沈下は、約20cmだったそうです。この日に発生した地震は現在、「昭和南海地震」という名称で呼ばれています。本稿は、この地震の特徴をまとめることから始めます。
① 昭和南海地震とは?
昭和21年12月21日午前4時19分過ぎ、潮岬南方沖〔南海トラフ沿いの領域〕78km〔北緯32度56.1分、東経135度50.9分〕、深さ24kmを震源としたM8.0のプレート境界型地震が発生しました。
「南海トラフ」とは、駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖までのフィリピン海プレート及びユーラシアプレートが接する海底の溝状の地形を形成する区域をいいます。気象庁ホームページの記述を引用しながら、「南海トラフ地震」の特徴について紹介しますね。
南海トラフ沿いのプレート境界では、①海側のプレート(フィリピン海プレート)が陸側のプレート(ユーラシアプレート)の下に1年あたり数cmの速度で沈み込んでいます。②その際、プレートの境界が強く固着して、陸側のプレートが地下に引きずり込まれ、ひずみが蓄積されます。③陸側のプレートが引きずり込みに耐えられなくなり、限界に達して跳ね上がることで地震が発生します。これを「南海トラフ地震」といいます。
南海トラフ地震の過去事例を見てみると、その発生過程に多様性があることがわかります。
各時代の地震の特徴について、簡単にまとめます。
- 宝永地震 (1707年):駿河湾から四国沖の広い領域で同時に地震が発生
- 安政東海大地震(1854年):その32時間後に安政南海地震が発生〔隣接する領域で地震が続発〕
- 昭和東南海地震(1944年):2年後に昭和南海地震(1946年)が発生
こうして見ると、時間差にも幅があることが分かりますね。昭和南海地震が発生した際の地震動について、Wikipediaには次のように記載があります。
昭和南海地震の地震動について
高知測候所において記録された振動時間は約9分間であったが、特に激しく揺れた時間は1〜2分前後であった。しかし実際の地震の体験者によれば9分間の揺れに納得する声が多く、これは他に行動することがなく、かつ恐怖心により長く感ずるためとの見方もある。高知における初期微動の継続時間は18.2秒、初動方向は西北西の上動であった。
Wikipedia 昭和南海地震 ※太字は引用者による
【参考】Wikipedia 昭和南海地震
また、中央気象台(現・気象庁)が管轄する測候所で観測された深度では、愛媛県は震度4が計測されています〔四阪島、波止浜、松山、宇和島〕。なお、西条市における被害は下記の通りです。
昭和21年の南海地震
昭和21年(1946)12月21日の南海地震による西条市の沈下量は不明であるが、多喜浜39cm〔注:新居浜市〕、壬生川町55cm〔注:当時は東予市〕から推察して40〜50cm位であろう。西条市では、特に中山・加茂の両河川にはさまれた難波・禎瑞地域の海岸線及び耕地が最も大きな被害を受けている。特にキジア台風時の高潮により大きな被害を受けた。西条市の被害は破壊家屋248戸、床下浸水36戸、農耕地821町歩、河川2,626万円余、道路586万円余、都市1,350万円余、海岸2,555万円余、農耕地1億1,219万円余、港湾69万円余に及んだ。
「四国災害アーカイブス」より ※ 注釈及び下線は引用者による
最初に紹介した「客土記念碑」は、これらの被害からの土壌復旧を記念して建てられたものです。それでは、碑文等を読み解きながら、禎瑞地区の復旧についてまとめます。
② 禎瑞地区、復旧への軌跡
さて、客土記念碑の左側に建てられている石碑の碑文を読み解きましょう。左の石碑のみを撮影した写真に切り替えます。
碑文
本地域は、加茂川・中山川両河川の下流に今を去る180余年前造成された干拓地である。
昭和21年12月、突如襲来した南海大地震により平均60糎〔注:センチメートル〕の地盤沈下を起し、禎瑞192町歩を始め氷見・橘・古川・この周辺の地合せて285町歩は海水の浸潘〔注:海水が渦を巻いている様子か?〕・排水不良のため小潮時には1米〔注:メートル〕余湛水〔注:水をたたえること〕する事旬日〔注:10日間。またはわずかな期間〕に及び、其の被害年と共に加る。
昭和25年、百馬力の排水機2基を設置し日夜排水に努めるも効果乏しく、地味肥沃なりし昔日の美田は遂年荒廃の一途を辿り、農民の危機正に迫る秋客土事業要望の叫び勃然と起り、有志相諮りて此の実情を中央に具伸す。
幸い国の認承せらる所となり、昭和28年11月◯◯◯営を以って佐伯建設工業K Kが中山川岸より客土に着手、昭和33年3月総事業費2億2,800万円にて附帯工事を含めた一切の工事の竣工を見るに到れり。
本工事は難工を極め、特に昭和29年は植付不能地85町歩に達し、農民の寝食言語に絶するも良く困苦に堪え、◯市又之を扶く。
今や春秋の肥◯収穫の労力半減し、増収◯◯に類を見る。茲に事業の成功を記念し、碑を建てこの業績を記す。
昭和36年11月 西条市禎瑞土地改良区理事長 加藤三郎
漢数字はアラビア数字に変更し、句読点を付け一文ごとに分けるなど、読みやすさを優先しました。なお、碑文中の◯は解読できなかった文字です。いかがでしょうか。
長期にわたる経済的損失が大きいながらも地域の人々が復旧に努めたことがよく分かりますね。前回紹介した「堤防決壊記念碑」でも紹介しましたが、禎瑞地区は江戸時代に造成された干拓地で土地が低く、微高地に集落が形成されていますから、災害発生の際には常に危険に晒されます。
【参考】自然災害伝承碑を訪ねて…④ 明治26年、堤防決壊の記憶・西条市禎瑞
この石碑は昭和36年11月に建てられていますが、記録によると客土事業が終結したのは昭和45年のことだったそうです。
本年〔令和3年〕は、昭和南海地震発生から75年目を迎えます。過去の事例からも近年中には南海トラフ地震が発生すると予測されているので、災害に対する対策・準備をしておかなければいけませんね。
③ 終わりに
それでは本稿の最後に、嘉母神社にある他の石碑や神社付近の風景を紹介します。特に神社周辺の風景を見ると、禎瑞地区がいかに微高地にあるかがよく分かりますよ。
ア.禎瑞新田之碑
イ.瑞山の句碑
ウ.禎瑞新田開拓二百十年記念祭奉賛要録
エ.嘉母神社手洗水
オ.神社周辺の風景
今回は以上です。ここまでご覧いただき、ありがとうございました。内容についてご意見いただけるとありがたいです。
初めまして、このページを知ったのは今年2022の春でした。
禎瑞の名水の事はテレビなどで知っていました。
出かけた時は、その場所にも立ち寄ろうを思っていました。
そして、客土碑の事を知りました。
現在だと、災害復旧と称して色々な所から手が差し伸べられるのが
普通ですが、戦後間もない、あの時代に莫大な費用を政府から予算を
認められるまでには、皆さま大変だったと思います。
予算を勝ち取り、「客土」と言っても知らない人の多い大変な工事を
進められた、先人の苦労は(リーダーの人は)言葉では言い
尽くせなかったと思います。
作物を収穫できる土地になった歴史を、いついつまでも大切にして下さい。
4月に出かけ嘉母神社にお詣りさせていただきました。
写真で見るより実物の碑が寂しい感じがしました。
コメントをいただき、ありがとうございました。自然災害だけではなく、地域の伝承等も語り継ぐ必要性を強く感じています。ブログの投稿を続けますので、引き続き宜しくお願いいたします。