「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ!Part.2-今治街道・波止浜街道編⑥-

Teacher

 皆さんは下の写真の場所を訪れたことはありますか?「札之辻」と刻まれた石碑が2種類建てられている場所です。

Teacher

 左側写真に写っている「里程」碑の裏面に、札之辻の由来が刻まれています。

札之辻の由来

 松山札之辻は、松山城と大林寺(城主代々の墓所)を結ぶ紙屋町の通りと、江戸時代松山随一の繁華街であった本町通りとの交差点にあたり、当時松山藩の制札所(高札場とも言う)のあった所で、伊予国の交通の起点となっていた。「松山叢談」によれば、ここから五大街道の里程が始まる。

 「松山札之辻より何里」の石の里程標は、寛保元年(1741年)松山藩主第六代松平定喬公の時に、祐筆の水谷半蔵に書かせたものと伝えられている。

 いま里程標は、各街道に合計三十数本が残存している。

  昭和60年10月 建設省 松山工事事務所

          (社)  四国建設弘済会

Teacher

 上の写真にも写っていますが、松山札之辻を出発点とする各街道の名称と各地点までの距離を以下に記します。

金毘羅街道 小松まで十一里 金毘羅まで三十一里

土 佐 街 道 久万まで六里  土佐まで二十五里

大 洲 街 道 中山まで七里  大洲まで十三里

今 治 街 道 北条まで四里  今治まで十一里

高 浜 街 道 三津まで一里  高浜まで二里

Teacher

 「札之辻の由来」にもある通り、ここを起点に延びた街道沿いには、道路の方向や距離などを示すため、一里〔約4km〕ごとに「里塚石〔りつかいし〕」が建てられました。この石が昭和60年当時、30数本残存しているというのです。

「松山藩道路元標」と刻まれている
Teacher

 これは、その里塚石を求めて探索した記録です。当時の各街道が現在のどの道にあたるのかも含めてまとめていきます。第2回は松山市から今治市に向かう今治街道を巡ります。この街道は今治市大西町で今治市市街地方面と波止浜方面とに分岐し、後者は波止浜街道とも呼ばれています。それでは始めましょう。

【参考資料】ブログ「四国の古道・里山を歩く」今治街道を歩く

Part.2 今治街道及び波止浜街道沿いに建てられた里塚石

Teacher

 前回は今治街道筋に建てられた「十里」里塚石までのルートとその途上にある史蹟を紹介しました。本稿は今治街道編の最終回、波止浜街道筋に建てられた2基の里塚石を確認していきます。今治市大西町の高札場跡が今治街道と波止浜街道の分岐点でしたね。

今治街道と波止浜街道の分岐点〔直進する道が波止浜街道〕
Teacher

 記事作成の参考資料にさせていただいているブログ「四国の古道・里山を歩く」の今治街道を歩く⑻に、波止浜街道の歴史について『歴史の道調査報告書』から次の内容が引用されていますので紹介します。

 波止浜街道は、松山藩にとって、松山から直結する政治上、軍事上の要路であった。藩主の陸路による参勤交代の道で、代官所も置かれていた。特に天和3年(1683)に塩田が開かれてからは、街道の重要性も増した

『歴史の道調査報告書』〔今治街道を歩く⑻より〕  ※ 下線は引用者による
Teacher

 波止浜街道は塩田と深い結びつきがあるようですね。まず最初に波止浜塩田の歴史をまとめることから始めましょう。

波止浜塩田の歴史

Teacher

 波止浜塩田があった場所をまず確認しましょう。平成28〔2016〕年5月、イオンモール今治新都市にて「今治塩田の歴史」と題されたパネルが展示されていました。下の写真はそれを撮影したものです。

「今治塩田の歴史」パネル〔平成28年5月30日撮影〕
Teacher

 上の写真には「戦前の波止浜地区」という題が付けられています。写真中央に見える島が来島で、その南側には大きな湾が形成されています。この大きな湾について、『松山叢談第五上』に次のような記載があります。

 伊予国野間郡波止浜開発略記に云、伊予の国野間郡箱崎の基礎に於て来島の南方に当り浅き大湾あり箱潟と称す。周囲凡三里余、彼の干潟の浦は此裡に在り。

『松山叢談第五上』 ※ 『愛媛県史 地誌Ⅱ(東予西部)』が引用したものを掲載
Teacher

 波止浜塩田は「箱潟」と称された大湾の西側に開発されました。『廃線隧道【BLOG版】』に昭和22年撮影の空中写真が掲載されていますので、まずそちらをご覧ください。

【参考】廃線隧道【BLOG版】波止浜駅と波止浜塩田跡

Teacher

 これによると、橋時浜塩田は今治市立北郷中学校東側及び今治市立波止浜小学校付近に形成されていたようです。波止浜塩田跡の現況を地図で確認しましょう。

Teacher

 かなり大きな塩田だったことが伺えますね。『愛媛県史 地誌Ⅱ(東予西部)』の「波止浜塩田の盛衰」という稿に、波止浜塩田の功労者として長谷部九兵衛大沢常右衛門原真十郎の3名が挙げられています。それぞれの人物の功績について確認しましょう。

長谷部九兵衛 〜波止浜塩田の創始者

Teacher

 この頌徳碑は久保病院の敷地内にあります。碑の傍に建てられている解説板に彼の生涯と功績が記されていますのでご覧ください。

波止浜塩田と汐止明神」解説板
Teacher

 この頌徳碑は昭和29年に建てられたのですね。ちなみに、汐止明神と称されている小祠がこれです。

汐止明神
Teacher

 長谷部九兵衛は宝永6〔1709〕年に亡くなりました。お墓は彼が庄屋を務めていた波方町にあります。 *注:『愛媛県史 人物』による。

大沢常右衛門 〜波止浜塩田中興の祖

大沢常右衛門翁頌徳碑〔龍神社境内にて撮影〕
Teacher

 大沢常右衛門が製塩業に従事していた頃、波止浜塩田は塩田増加による生産過剰と塩価低落という課題を抱えていました。この課題を解決したことから、彼は「中興の祖」と称されているのです。彼が行った方法が昭和33〔1958〕年に建立された頌徳碑の碑文に記されています。

 大沢常右衛門翁は波止浜の豪家に生る。幕末の頃塩業苦難に陥るや、翁は三八式採鹹法を十州塩田業者に提唱し之を実施す。又塩田表土下を翁独創の砂層に改造し年間3万俵(5斗2升入)の増産を見るに至る。松山藩其の功を賞し2塩戸を賜ふ。清廉の翁は16番浜を波止浜区に、35番浜を塩田組に贈与せらる。更に赤崎浜大浦浜の塩田を築造する等、中興の祖として郷党永遠に翁の恩恵に浴す。依て茲に建碑し功徳を讃仰す。

大沢常右衛門翁頌徳碑 碑文より  ※ 太字及び下線は引用者による
Teacher

 「三八式採鹹法」とは3月から8月まで稼働し、9月から3月までは冬季で日照時間も少なく採算もとれないので休業するという計画だそうです。この方法を実施するだけでなく、製塩業に従事する人々のために尽くしたのですね。大沢常右衛門は慶応元〔1865〕年に亡くなりました。お墓は波止浜瑞光寺にあります。

原真十郎 〜波止浜塩業最後の功労者

波止浜公園に胸像があります。撮影が終わり次第掲載します。
Teacher

 令和4年8月11日に氏の胸像を撮影しに行ったのですが、通行止めのため撮影できませんでした。ブログ「プリン(ラブラドール)と観光」に写真が掲載されていましたのでリンクを添付しておきます。そちらで胸像の写真をご覧ください。

【参考】ブログ「プリン(ラブラドール)と観光」波止浜公園

Teacher

 原真十郎は波止浜町長と波止浜塩業組合長を兼務しただけでなく、波止浜公園を整備するなど数々の業績を残した方です。彼の功績が『愛媛県史 人物』に記されています。引用しましょう。

 明治15年〜昭和43年(1882〜1968)波止浜町長、地方改良・波止浜塩田功労者。県会議員。明治15年1月26日、野間郡波止浜村(現今治市)で原武七の四男に生まれた。松山中学校に学んだが、長兄秀四郎はじめ兄たちが進学したので、中学を修了しただけで家業の製塩を継いだ。大正3年波止浜町会議員、4年郡会議員になり、6年波止浜町長に就任、以後30年間にわたって町政を担当した。その間、役場を新築して事務改善と帳簿整理を行い、納税義務の心得を説いて成績向上に努めた。

 社会事業にも意を用い文化講座・通俗講習会・活動写真などを通じて町民の知識啓発・思想善導を図った。また町営住宅の建設や農工商業就業資金の供給を行って窮民の救済策を講じ、町自治会を組織して生活の改善や勤倹奨励の実行に当たらせ、波止浜公園を造成して町民の慰安の場とした。特に勧業面では奨励金を交付して波止浜塩業の振興に努め、昭和13年には波止浜塩業組合を設置して自ら組合長になり、17年合同製塩工場を設立するなど製塩業の近代化・合理化を推進した。

 大正15年地方改良功労者として県知事表彰を受け、その後も県町村会長や大政翼賛会越智郡支部長などの要職を歴任した。昭和30年村瀬武男の補欠で県会議員になったが、政党の争いを嫌って以後県会には出なかった。昭和43年5月7日、86歳で没し、波止浜公園に胸像が建てられた。

『愛媛県史 人物』 ※ 読みやすいように引用者が段落を分けた
Teacher

 本当に数多くの功績を残しておられます。そういえば、多喜浜塩田の創始者である長谷部九兵衛翁頌徳碑の撰文は原真十郎氏でしたね。

長谷部九兵衛翁頌徳碑 撰文〔部分〕

波止浜塩田の終焉

Teacher

 波止浜塩田は昭和34〔1959〕年に廃田となりました。その背景には、安い海外の塩や国内市場の生産過剰により採算が合わなくなったことが挙げられるそうです。なお、往時を偲ぶものとして波止浜観光休憩所前に燈明台が残されています。撮影してきましたのでご覧ください。

【夜間の燈明台】

【昼間の燈明台】

【解説板】

Teacher

 波止浜塩田の詳細については、『愛媛県史』や『「ふるさと愛媛学」調査報告書』等に記されています。リンクを添付しますので、お時間があります時にご一読ください。

【参考】『愛媛県史 地誌Ⅱ(東予西部)』波止浜塩田の盛衰

【参考】『「ふるさと愛媛学」調査報告書』えひめ、昭和の街かど ー生活を支えたあの店、あの仕事ー(平成21年度)

Teacher

 以上で波止浜塩田の歴史の話を終わります。それでは、波止浜街道筋に建てられた里塚石の場所と街道のルートを確認していきましょう。

松山札辻より十里」里塚石

「松山札辻より十里」里塚石〔今治市役所波方支所にて撮影〕
Teacher

 この里塚石は、今治市役所波方支所前に建てられています。この場所を地図で示しますね。

Teacher

 ただし、波方町教育委員会が設置した解説板にも記載されているように、この里塚石は初めからこの場所にあったのではありません。解説板の文章の一部を抜粋します。

当時の樋口村(沢の大池南側道路の中間付近、現在地より西方約1.4粁)に建てたものである

Teacher

 「十里」里塚石がもともと建てられていた場所を地図で示すと、下の図の位置になります。

Teacher

 沢池に架かる弁天橋の南側です。おそらくこの位置に「十里」里塚石が建てられていたのでしょう。今治市立大西小学校付近に建てられている「九里」里塚石から現在の「十里」里塚石までのルートを地図上に示しましたのでご覧ください。

「九里」里塚石から「十里」里塚石までのルート〔国土地理院電子国土基本図から作成〕
Teacher

 高札場跡から波止浜街道をしばらく進むと県道15号に合流します。その後は県道をそのまま進むと「十里」里塚石がもとあった場所ですね。ちなみに、沢池は松山藩が築造した溜め池です。大池ゴルフの入り口に建てられている「大池改修記念碑」の碑文にこのことが記されています。

 大池ハ三代将軍家光ノ時寛永十八年□ニ令□□代松平定行五十四才ノ時藩普請トシテ築堤セリ〔以下略〕

「大池改修記念碑」碑文より □は判読不明な箇所を示す。
Teacher

 沢池は寛永18〔1641〕年、松山藩主松平定行の時に築造されたのですね。彼は寛永12〔1635〕年に松山・松平家初代藩主となり、道後温泉の施設の充実や松山城天守閣の改修、筍や茶の栽培などの殖産興業政策を進めた人物です。彼が行った道後温泉の施設の充実については、当ブログで以前取り上げました。リンクを添付しますので、どうぞご一読ください。

【参考】道後湯之町初代町長 伊佐庭如矢の集客戦略に学ぼう!①

Teacher

 波止浜街道は、ここから沢池東側の土手〔大池ゴルフの裏側〕を通って県道166号を右折し、地図中に「旧家が並ぶ道」と示した細道を通って再び県道15号に合流します。現地の風景を撮影してきましたのでご覧ください。

Teacher

 「旧家が並ぶ道」については、現在旧家がいくつか残されてはいるものの、多くの建物が現代建築のものに建て替えられていました。この道を通って県道15号に再び出て東進すれば、「十里」里塚石が建てられている今治市役所波止浜支所に到着します。

「松山札辻より十里」里塚石〔今治市役所波方支所にて撮影〕

松山札辻より十里二十九丁」里塚石

「松山札辻より十里二十九丁」里塚石〔今治市立波止浜小学校にて撮影〕
Teacher

 この里塚石は今治市立波止浜小学校正門脇に建てられていますが、近年復元されたものです。初めからこの場所に建てられていた訳ではなかったようで、その経緯が里塚石横に設置された解説板に記されています。

 旧松山藩が元文5年(1740年)に、松山札ノ辻を起点として一里毎に道標を建てました。

 これを一里塚といいます。最初は木製でしたが、翌年寛保元年(1741年)3月に石標に改められました。その一基が昔の代官所跡に在った旧波止浜小学校の校庭に建てられていましたが、小学校の移転によって大正8年(1919年)に現小学校の正門横に移されました。石標は安山岩であったので、二つに折れて文字も欠け、わからなくなりました。この歴史ある文化物をいつまでも遺すため私達老人クラブが新しい石標を再建しました。

       平成2年11月 老人クラブ波止浜長寿会

「一里塚について」解説板より  ※ 太字は引用者による。
Teacher

 波方支所前にある「十里」里塚石から「十里二十九丁」里塚石までのルートを地図で示しますのでご覧ください。

「十里」里塚石から「十里二十九丁」里塚石までのルート〔国土地理院電子国土基本図から作成〕
Teacher

 波止浜小学校の場所は現在地に至るまでに何度か変わっているため、「十里二十九丁」里塚石が最初に建てられた場所は分かりません。愛媛県立図書館で調べた文献には学校の住所について次のように記されているものがありました。

  • 『新今治市誌(1974年)』 蓬来町に設立
  • 『目で見る 今治・越智の100年』 明治20年 蛭子町(現在の問屋町にあり 
  • 『目で見る 今治・越智の100年』 明治21年 波止浜甲289の1番地に山を削って新校舎が建立された来島ドックの社宅前
Teacher

 それぞれの地名の場所については、これから古地図等で確認することとします。もしご存知の方はお知らせください。

知っていますか?復元前の里塚石が残されていることを‼︎

Teacher

 「十里二十九丁」里塚石傍に建てられた解説板に、「石標は安山岩であったので、二つに折れて文字も欠け、わからなくなりました。」と記されていますが、この里塚石がきちんと残されていることを知っていますか?撮影しましたので写真をご覧ください。

復元前の里塚石が見えますか?
Teacher

 分かりましたか?復元した里塚石の右側に二つ揃って建てられていますよね。もとの里塚石のみを撮影した写真をご覧ください。

復元前の「十里二十九丁」里塚石
Teacher

 解説板には「文字も欠け、分からなくなりました」とありますが、左側の里塚石には「松山札辻」の文字が、右側の里塚石には「十」の文字が確認できますね。二つに折れていても、文字が欠けていても残されていることに歴史を伝えることの配慮が感じられ、非常に嬉しくなりました。


Teacher

 以上で、今治街道及び波止浜街道筋に建つ里塚石の紹介を終わります。藩政時代の道は山中深く入らなければならない所が多くあり、全ての旧道を制覇できた訳ではありません。しかし、当時の人々が活用していた道の存在を知ることで、街道筋の歴史にも興味関心を持つことができました。勉強になりました!

Forward.今治街道・波止浜街道編⑤

フォローお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です