「松山札辻より◯里」里塚石を探索せよ! Part.3 -土佐街道編②-

Teacher

 皆さんは下の写真の場所を訪れたことはありますか?「札之辻」と刻まれた石碑が2種類建てられている場所です。

Teacher

 左側写真に写っている「里程」碑の裏面に、札之辻の由来が刻まれています。

札之辻の由来

 松山札之辻は、松山城と大林寺(城主代々の墓所)を結ぶ紙屋町の通りと、江戸時代松山随一の繁華街であった本町通りとの交差点にあたり、当時松山藩の制札所(高札場とも言う)のあった所で、伊予国の交通の起点となっていた。「松山叢談」によれば、ここから五大街道の里程が始まる。

 「松山札之辻より何里」の石の里程標は、寛保元年(1741年)松山藩主第六代松平定喬公の時に、祐筆の水谷半蔵に書かせたものと伝えられている。

 いま里程標は、各街道に合計三十数本が残存している。

  昭和60年10月 建設省 松山工事事務所

          (社)  四国建設弘済会

Teacher

 上の写真にも写っていますが、松山札之辻を出発点とする各街道の名称と各地点までの距離を以下に記します。

金毘羅街道 小松まで十一里 金毘羅まで三十一里

土 佐 街 道 久万まで六里  土佐まで二十五里

大 洲 街 道 中山まで七里  大洲まで十三里

今 治 街 道 北条まで四里  今治まで十一里

高 浜 街 道 三津まで一里  高浜まで二里

Teacher

 「札之辻の由来」にもある通り、ここを起点に延びた街道沿いには、道路の方向や距離などを示すため、一里〔約4km〕ごとに「里塚石〔りつかいし〕」が建てられました。この石が昭和60年当時、30数本残存しているというのです。

「松山藩道路元標」と刻まれている
Teacher

 これは、その里塚石を求めて探索した記録です。里塚石が置かれた場所だけでなく、里塚石付近に残る史跡も紹介していきます。第3回は松山市から久万高原町を経て高知県へ向かう土佐街道を巡ります。松山藩は土佐街道筋に12基の里塚石を設置しました。その場所を地図で確認しましょう。

Teacher

 里塚石が置かれた場所について、『松府古志談』の記述が『愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)』に引用されています。

  • 一里  … 久米郡尼山村  (現松山市天山)
  • 二里  … 浮穴郡森松村  (現松山市森松町)
  • 三里  … 浮穴郡荏原村  (現松山市恵原町)
  • 四里  … 久万山馬次九谷村(現松山市久谷町)
  • 五里  … 同窪野村之桜休場(現松山市窪野町)
  • 六里  … 同東明神村   (現久万高原町東明神)
  • 七里  … 同久万町村   (現久万高原町入野)
  • 八里  … 同菅生村    (現久万高原町菅生)
  • 九里  … 同有枝村    (現久万高原町有枝)
  • 十里  … 同七鳥村    (現久万高原町七鳥)
  • 十一里 … 同東川村    (現久万高原町東川)
  • 十二里 … 同縮川村    (現久万高原町黒藤川)
Teacher

 これらの里塚石は山中奥深い所にあるものもあり、全ての里塚石を撮影できておりません。ですので、写真を掲載しているものとそうでないものがあることをご理解ください。土佐街道編第2回は、「弐里」里塚石から三坂峠までの土佐街道のルートとその区間に建てられた里塚石三基の紹介です。それでは始めましょう!

【参考資料】ブログ「四国の古道・里山を歩く」土佐街道を歩く/『愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)』/「旧土佐街道の紹介」ホームページ(久万高原遊山会編)

「松山札辻より三里」里塚石

Teacher

 「三里」里塚石について、『愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)』は次のように記載しています。

 「松山札の辻より三里」の里程石は、一時紛失していたが、現在は上の半分が見つかって、復旧した。松山市恵原町1243番地の佐々木温所有の田の畦に移されており、30mほど昔の位置より動いている。文珠院に近い道路ぶちである。下半分は水口保一が保管している。

『愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)』  ※ 下線は引用者による
Teacher

 現在は『愛媛県史』の記述とは異なり、復元された「松山札辻より三里」の里塚石が同じ場所に建てられています。撮影していますのでご覧ください。

「松山札辻より三里」里塚石
Teacher

 それでは、「弐里」里塚石から「三里」里塚石までのルートを地図で確認しましょう。

「弐里」里塚石から「三里」里塚石までのルート〔国土地理院電子国土基本図から作成〕
Teacher

 現在、ひまわり南海乳業のある辺りが重信川の渡河地点です。そこから南進して県道194号に入りますが、この県道がかつての土佐街道〔一部異なる道あり〕で、そのまま進めば「三里」里塚石の場所に到達します。なお、「三里」里塚石がある恵原町は土佐街道沿線かつ遍路道にも当たるため、明治以前は人々の往来が多く、かなり賑わっていました。特に、四国八十八か所巡礼と関わり深い伝説があるのです。

衛門三郎伝説

文殊院にある衛門三郎と妻の像
Teacher

 衛門三郎は四国霊場にまつわる伝説上の人物で、四国遍路の開祖だとされています。衛門三郎伝説について、「四国おへんろ.net」に分かりやすい解説がありますので引用します。

 天長年間の頃、伊予を治めていた河野家の一族に衛門三郎という豪農がいました。三郎はお金持ちで権力もありましたが、強欲で情けがなく、民の人望もありませんでした。

 ある時、みすぼらしい僧侶が三郎の家の門弟に現れ托鉢をしようとしました。三郎は下郎に命じてその僧侶を追い返しました。

 その後何日も僧侶は現れ都度追い返していましたが、8日目、堪忍袋の尾が切れた三郎は、僧が捧げていた鉢を竹のほうきでたたき落とし、鉢を割ってしまいました。以降、僧侶は現れなくなりました。

 その後、三郎の家では不幸が続きました。8人の子供たちが毎年1人ずつなくなり、ついに全員がなくなってしまいました。打ちひしがれる三郎の枕元に僧侶が現れ、三郎はその時、僧侶が弘法大師であったことに気がつきました。以前の振る舞いが自らの不幸を招いたことを悟り、己の行動を深く後悔した三郎は、全てを人へ譲り渡し、お詫びをするために弘法大師を追って四国巡礼の旅に出かけます。しかし、20回巡礼を重ねても会えず、なんとしても弘法大師と巡り合いたかった三郎は、それまでとは逆の順番で回ります。しかし巡礼の途中、徳島の焼山寺(12番札所)の近くで、病に倒れてしまいました。

 死を目前にした三郎の前に弘法大師が現れると、三郎は過去の過ちを詫びました。弘法大師が三郎に望みを聞くと、「来世は河野家(愛媛の領主)に生まれ、人の役に立ちたい」という言葉を残していきを引き取りました。弘法大師は路傍の石を拾い「衛門三郎再来」と書き、その手に握らせました。

 翌年、河野家に左手を握りしめた男の子が生まれました。両親がお寺へ連れて行き祈祷してもらうと、そこから「衛門三郎再来」と書かれた石が出てきました。その石はお寺に納められ、今も大事に祀られています

『四国おへんろ.net』衛門三郎伝説〜四国遍路の開祖〜 より  ※ 太字及び下線は引用者による

【参考】『四国おへんろ.net』右衛門三郎伝説 〜四国遍路の開祖〜

Teacher

 天長年間とは、西暦824年から834年までの期間を指します。平安時代初期ですね。衛門三郎伝説は四国の寺院を巡る四国遍路の起源と言われていて、順打ち〔札所の番号通りに巡礼〕・逆打ち〔札所の番号とは逆に巡礼〕もこの伝説を由来としています。なお、男の子が握りしめていた石が納められたお寺とは、四国八十八箇所第51番札所 石手寺のことです。

Teacher

 なお、石手寺宝物館には、「衛門三郎 玉の石」と題された小さな丸石が展示・保管されています。

衛門三郎 玉の石〔石手寺宝物館にて撮影〕
Teacher

 石手寺については、明治28〔1895〕年9月20日に正岡子規と柳原極堂が行った吟行の旅を当ブログで紹介しています。お時間があります時にご一読ください。

【参考】正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう!石手寺へ①

【参考】正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう!石手寺へ②

Teacher

 重信川から「三里」里塚石までの土佐街道沿い及びその周辺には、衛門三郎伝説にまつわる史跡がたくさんあります。ちょっと紹介しますね。

文殊院

弘法大師像及び衛門三郎夫妻の像
Teacher

 文殊院は衛門三郎の邸宅跡に建てられたと伝えられています。ただし、初めから同地に建てられた訳ではありません。文殊院の歴史を簡単に紹介します。

【文殊院の歴史】

600年代〔飛鳥文化の時代〕に「西山興隆寺」を創建した空鉢上人が、現在「八窪」がある山の中腹に徳盛寺として開基

◉ 天長元〔824〕年、空海が文殊菩薩に導かれて逗留し、文殊院と改める

◉ のち、現在地に移転〔時期不明〕

【参考】四国遍路情報サイト「四国遍路」 四国遍路の元祖「衛門三郎」の邸宅があったと伝わる遺跡 

Teacher

 なお、納経所には衛門三郎の物語が記された巻物が保存されています。それでは、八窪と文殊院の場所を地図で見てみましょう。

【アクセス】

 ※ 「八窪」は、衛門三郎が叩き割った鉄鉢の破片が飛んでいった場所だと伝えられています。

八ツ塚群集古墳

文殊院八塚群集古墳
Teacher

 衛門三郎の亡くなった8人の子供たちのお墓だと言い伝えられています。現地に建てられている解説板の文章を読んでみましょう。

八ツ塚群集古墳解説板
Teacher

 撮影した塚は一号墳のみですが、付近を歩くと石地蔵と小祠が置かれた塚を発見できます。ぜひ歩いて探してみてください。一号墳の場所を地図で示しておきますね。

【アクセス】

【参考】四国遍路情報サイト「四国遍路」衛門三郎の8人の子どもの墓だと伝わる古墳群

札始大師堂

札始大師堂
Teacher

 札始大師堂は弘法大師が野宿し、衛門三郎が初めて「納札〔おさめふだ〕」を書いた場所として伝えられていて、境内にはそれらを刻んだ石碑が建てられています。

Teacher

 ここは現代のお遍路さんも行う「納札」が最初に行われた場所だそうです。四国遍路を行う際にはぜひお立ち寄りください。

【アクセス】

 ※ 地図中に「松山街道」とあるのは、「土佐街道」のことです。

【参考】四国遍路情報サイト「四国遍路」四国遍路の元祖「衛門三郎」の邸宅跡と納札発祥の地

Teacher

 以上で、「衛門三郎伝説」にまつわる史跡の紹介を終わります。なお、文殊院付近に愛媛県最古の遍路道標がありますので、これも紹介します。

愛媛県最古の遍路道標

愛媛県最古の遍路道標
Teacher

 この道標は、土用部池〔「えばら湖」との名称もある〕の堤防下にあります。雑草等で文字の多くが読めませんが、次のように刻まれています。

遍路道標に刻まれた文字
Teacher

 貞享二年は西暦1685年に当たり、江戸幕府5代将軍徳川綱吉の治世です。その頃に建てられた遍路標識が今なお残されていることは驚きですね。この道標の場所を地図で確認しておきましょう。

Teacher

 さあ、次は「四里」里塚石です。

「松山札辻より四里」里塚石

Teacher

 「四里」里塚石について、『愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)』は次のように記載しています。

 四里の里程石は戦前は久谷川の左岸にあり、藤の花が美しく、旅人の休み場で、十一面観音もまつられていた。当時を知る石材店の相原ハル(一八九五―)は、標石を近くの谷川の橋に利用していたこと、橋の袂にあったのを、久谷川の中に青年がいたずらに落とし、行方不明になったことを語ってくれた。筆者は紛失した標石を探し、四里と五里の標石を復旧するよう希望し、寸法も文字も相原石材店に指示しているが、まだ実現していない。

『愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)』  ※ 下線は引用者による
Teacher

 『愛媛県史』には「まだ実現していない」と記されていますが、現在は平成12〔2000〕年10月に設置された里塚石のレプリカと旧里塚石の上半分が設置されていました。場所は伊予鉄バス丹波バス停付近です。

「松山札辻より四里」里塚石〔旧里塚石の上半分も置かれている〕
Teacher

 それでは、「三里」里塚石から「四里」里塚石までのルートを地図で確認しましょう。

「三里」里塚石から「四里」里塚石までのルート〔国土地理院電子国土基本図から作成〕
Teacher

 正岡子規の俳句と漢詩を刻んだ碑が、「四里」里塚石のすぐ近くにありました。

正岡子規の句碑
Teacher

 この石碑に刻まれた内容について、解説板をみてみましょう。

解説板
Teacher

 正岡子規は様々な場所を訪れて数多くの俳句と漢詩を詠んでいますが、当時の土佐街道筋の風景が目に浮かんでくるようです。さて、子規が巡ったように三坂峠を目指しましょう。ここから三坂峠に向かう途中にある史跡を二つ取材しましたので、ご紹介します。

弘法大師の網掛け石

Teacher

 この大石の伝承について、ブログ「松山むかし話」の記述を引用します。

 昔、久谷の里での話。農作業の邪魔になる二個の岩を村人総出で動かそうとしてた。大きな石でびくともせず、どうしたものかと途方に暮れ困り果てていた。丁度そこへ通りかかたのが、四国の各地を修行していた弘法大師。弘法大師は難渋している村人を救おうと、大きな石に網を被せて天秤棒で担って運ぶ途中、棒が折れて一つは大久保へ一つは今の場所に残ったといわれている。石には網目模様があり、網を被せた(かけた)石=網かけ石と呼ばれている。大きく横たわる状態が鯨にも似ているので、鯨石とも呼ばれている。

『松山むかし話』網かけ石(鯨石)より
Teacher

 解説にある「大久保」という地名は現在の久谷のことです。「鯨石とも呼ばれている」とありますが、本当に鯨の顔に見えますよね。

【アクセス】

 ※ 道は細いですが、自動車でも訪れることができます。

遍路宿 坂本屋

Teacher

 「坂本屋」は明治末期から大正初期に建てられた遍路宿です。土佐街道の難所「三坂峠」の麓にあり、昭和初期まで休息・宿泊の場として賑いを見せていたそうです。平成16〔2004〕年、地元住民と歩き遍路をする人々が交流できる接待所として修復されました。現在は毎年3〜11月の土曜日と日曜日のみの接待ですが、ぜひ訪れてみてくだいね。

【参考】愛媛県松山市旧遍路宿〔公式サイト〕坂本屋

【アクセス】

Teacher

 「坂本屋」を出発したお遍路さんは、ここから三坂峠へ向かいました。「坂本屋」から見た三坂峠方面の風景を撮影しましたのでご覧ください。

坂本屋から三坂峠へ

【One more thing…】

Teacher

 土佐街道とは関係ないのですが、「五里」里塚石の紹介に移る前に松山市窪野町にある素晴らしい風景を紹介させてください。それはこれです。

Teacher

 松山市窪野町北谷地区にある彼岸花群生地です。地元住民の方々が管理しておられ、毎年9月下旬には赤い絨毯のような彼岸花を撮影するために多くの人々が訪れています。なお、この地は一遍上人が修行を行った窪寺があったところで、現地には石碑が建てられています。

一遍上人窪寺閑室跡碑

【参考】ブログ「EEKの紀行 春夏秋冬」松山市窪野町北谷地区の彼岸花群生地

【アクセス】

Teacher

 さあ、次は「五里」里塚石です。

「松山札辻より五里」里塚石

Teacher

 「五里」里塚石について、『愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)』は次のように記載しています。

 この五里の標石も窪野村の桜の集落にあり、休場になっていた。いつのころからか行方不明となった。どうも電話ケーブルを埋めたとき、心なき人夫により取り去られたか、砕かれたらしい。その位置は距離から考えて三坂峠の頂上に近い所であった。三坂峠には戦後伊予鉄のドライブインができ、展望台には子規の詩碑が建てられた。峠には、明治二二年(一八八九)に三坂新道の開通に尽力した桧垣伸郡長の功労碑がある(数百m南にあったのをここへ移した)。旧道と国道三三号の、岐路に遍路道の道標があり、浄瑠璃寺へ二里とある。

『愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)』  ※ 太字及び下線は引用者による
Teacher

 残念ながら「五里」里塚石は三坂峠にはありませんが、現在なんと松山市森松町の須賀神社境内に建てられています。撮影してきましたのでご覧ください。

「松山札辻より五里」里塚石〔須賀神社にて撮影〕
Teacher

 「五里」里塚石が現在地に移転した経緯は現在調査中です。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、コメント欄にてお知らせください。

【アクセス】


Teacher

 本稿は以上で終わります。次回は三坂峠を越え、いよいよ久万高原町へ。残り七基の里塚石を全て紹介します。ご期待ください。

Forward .土佐街道編①

Next .土佐街道編③

                                                                                                    

フォローお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です