2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 takeikenji2@me.com 17宇和島市 知って欲しい! 遠山矩道氏のこと 【参考①】西予市明浜町高山の集落の密集状態はどのように形成されたか?② 【参考②】高山石灰業の発展と衰退① 【参考③】高山石灰業の発展と衰退② ① 近代蚕糸業の成立 今治藩 :明治2〔1869〕年、蚕業教師を招き、養蚕伝 […]
2021年2月12日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 takeikenji2@me.com 16西予市 高山石灰業の発展と衰退② 【参考】高山石灰業の発展と衰退① ① 大正時代の混迷と対策 世界的な船舶不足により、海運業・造船業、鉄鋼業が発展 敵国ドイツからの輸入が途絶え、薬品・染料・肥料などの化学工業が勃興 重化学工業が発展 工業生産額が農業生産 […]
2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 takeikenji2@me.com 16西予市 高山石灰業の発展と衰退① 【参考】西予市明浜町高山の集落の密集状態はどのように形成されたか?② 高山の技術が関東へ 石灰の製造方法と出荷 昭和初期の石灰工場の分布 高山石灰の衰退 ① 高山の技術が関東へ 会社組織をつくる。 産業におけるコークスの […]
2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 takeikenji2@me.com 16西予市 西予市明浜町高山の集落の密集状態はどのように形成されたか?② 【参考】西予市明浜町高山の集落の密集状態はどのように形成されたか?① 上下水道の浄化に使用 食品添加物として使用 農業用肥料として使用 グラウンドの整備に使用 道路の舗装材として使用 木造建築の漆喰として使用 など 高山 […]
2021年2月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 takeikenji2@me.com 16西予市 西予市明浜町高山の集落の密集状態はどのように形成されたか?① 【参考】愛媛の「これ」は何だろう?〜西予市明浜町編〜 ① 西予市明浜町高山の沿革 【参考】「せいよじかん」一般社団法人西予市観光物産協会ホームページ 賀茂神社 【参考】「全国観光情報サイト 全国観るなび」賀茂神社秋祭り […]
2021年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 takeikenji2@me.com 16西予市 愛媛の『これ』は何だろう? 〜西予市明浜町編〜 西予市明浜町高山に2種類の消火栓が設置されているのは何故? ① リアス海岸の形成過程 【参考】国土地理院ホームページ リアス式海岸 ② リアス海岸の特徴 海岸線が入り組んでいるため、波が穏やか。 入り江は天然の良港となり […]
2021年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市 松山電気軌道の廃線跡をたどろう!⑥ 六角堂〜道後〔終点〕 松山電気軌道の停留所の場所【訂正】 八股停留所 … 「八股停留所」との記載がある戦前絵葉書が存在するため、距離が近い榎前停留所を削除して統合。 裁判所前停留所 … 昭和20〔1945〕年まで県商品陳列所が存在したことから […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市 松山電気軌道の廃線跡をたどろう!⑤ 八股〜六角堂 【参考】正岡子規『散策集』吟行の道をたどろう!道後湯之町へ① 【参考】ブログ「EEKの紀行 春夏秋冬」昭和20年7月26日、松山大空襲 ※ 2枚目の写真に注目! ① 八股停留所付近 〜松山中学校跡の変遷〜 【参考】廃線隧 […]
2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市 松山電気軌道の廃線跡をたどろう!④ 六軒家〜榎前 ① 萱町停留所と町人町の形成過程 【参考】松山電気軌道の廃線跡をたどろう!③ 江戸谷〜萱町 【参考】トッポ作ホームページ「古町駅近辺に残る松電の遺構」 ※ 跨線橋の写真が掲載されています。 【参考】「まちあるきの考古学 […]
2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市 松山電気軌道の廃線跡をたどろう!③ 江戸谷〜萱町 ① 江戸谷停留所〜知新園前停留所付近 【参考】Wikipedia 西衣山駅 【参考】ブログ「緑の丘の木下で…」廃線跡散策 【参考】伊予鉄道の歴史⑤ 松山電気軌道会社との対立Ⅲ ※ 知新園跡の現況写真を確認できます。 【参 […]
2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月9日 takeikenji2@me.com 06松山市 松山電気軌道の廃線跡をたどろう!② 住吉町〜江戸谷 ① 住吉町停留所から新立停留所へ 【参考】廃線隧道【BLOG版】松山電気軌道跡①【江ノ口〜三本柳】 三津厳島神社の歴史 【参考】三津厳島神社 公式サイト ② 三本柳停留所付近 ③ 山西停留所付近 【参考】新田高等学校ホー […]
2021年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市 松山電気軌道の廃線跡をたどろう!① 江ノ口〜住吉町 【参考】伊予鉄道の歴史⑤ 松山電気軌道会社との対立Ⅲ ① 三津浜港の変遷 ② 江ノ口停留所付近 【参考】伊予鉄道の歴史④ 松山電気軌道会社との対立Ⅱ 【参考】「野良学徒の歴史研究とブログエッセイ」三津浜稲荷新地(愛媛県松 […]
2021年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市 伊予鉄道の歴史⑤ 松山電気軌道会社との対立Ⅲ ① 軌道敷設工事を始めたものの… 渡邊修〔1859〜1932〕について 【参考】データベース『えひめの記憶』地域学習教材資料館 渡邊修 福澤桃介〔1868〜1938〕について 【参考】Wikipedia 福澤 […]
2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市 伊予鉄道の歴史④ 松山電気軌道会社との対立Ⅱ ① 高浜・伊予鉄道対三津浜の対立は政治闘争へ 藤野政高について 安政 3〔1856〕年 伊予松山藩士の子として生まれ、藩校明教館に学ぶ。 明治11〔1878〕年 法律学舎で法律を修め、代言人〔弁護士のこと〕の資格を取得し […]
2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市 伊予鉄道の歴史③ 松山電気軌道会社との対立Ⅰ ① 三津浜と高浜 【参考】伊予鉄道の歴史② 路線の延長 当時は船が大型化しつつあり、そのような船が停泊できる港が必要だった。 興居島が自然の堤防の役割を果たしたため、高浜は台風等の影響をほぼ受けることがなかっ […]
2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市 伊予鉄道の歴史② 路線の延長 路線延長の経緯 ① 高浜線 【参考】伊予鉄道の歴史① 伊予鉄道の創業と小林信近 【参考】『愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)』〔愛媛県生涯学習センターホームページより〕 【参考】『ニッポン旅マガジン』ホームページ 高浜駅 ② 横河 […]
2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市 伊予鉄道の歴史① 伊予鉄道の創業と小林信近 ① 小林信近は、なぜ松山に鉄道を敷設しようと考えたか? 1842年 松山藩士の家に誕生 1860年 松平定昭の小姓となる 1873年 陶器製造業を始める。 1876年 牛行舎の社長となる。 1877年 松山米商会を設立 […]
2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市 道後温泉 〜入浴客の激増にどう対応した?〜 ※ 道後温泉本館改築について知りたい方はコチラ → 道後湯之町初代町長 伊佐庭如矢の集客戦略に学ぼう!③ 道後温泉の増湯計画 ① 岩崎一高の苦心 【参考】Wikipedia〔岩崎一高の写真が掲載されています。〕 第二源泉 […]
2021年1月16日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市 道後湯之町初代町長 伊佐庭如矢の集客戦略に学ぼう!③ 道後温泉の観光地化と集客戦略 養生湯を有料化する代わりに、町民用の無銭湯として「松湯」を、遍路や病人用として「薬湯」をつくります。 自分の給料をすべて改築費に充てる。 建設債権を発行して予算を捻出する。 一番町と三津口 […]
2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 takeikenji2@me.com 06松山市 道後湯之町初代町長 伊佐庭如矢の集客戦略に学ぼう!② 伊佐庭如矢、その生涯 【参考】「松山を見守る松山城」ホームページ 道後温泉の観光地化と集客戦略 ① 道後温泉の興隆 100年後までも他所が真似できないものを作ってこそ、初めて物をいうのだ。 ① 白鷺伝説 昔、足に傷を […]